🏠ホーム > 銘柄別 > 株式会社マーキュリアホールディングス
ℹ️機能説明
・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。
🏢株式会社マーキュリアホールディングスの大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/06/30現在)🗃️有価証券報告書(※1)株主名 | 所有株数 | 持株比率(%) | 備考 |
---|
日本政策投資銀行 | 4,200,000 | 21.17% | |
伊藤忠商事 | 2,426,000 | 12.23% | |
自己株式 | 2,201,777 | 10.22% | 注記より |
INTERACTIVE BROKERS | 1,450,300 | 7.31% | |
GOLDMANSACHS & CO REG | 1,268,300 | 6.39% | |
GOLDMAN SACHS INTERNATIONAL | 947,400 | 4.77% | |
豊島俊弘 | 625,600 | 3.15% | |
三井住友信託銀行 | 582,000 | 2.93% | |
NORTHERN TRUST CO RE NON | 557,400 | 2.81% | |
日本カストディ銀行 | 495,256 | 2.5% | |
ユニオン・ベイ | 424,000 | 2.14% | |
(注)1.上記のほか、当社所有の自己株式が1,706,521株あり、株式会社日本カストディ銀行(信託口)名義の495,256株を含めた自己株式2,201,777株の発行済株式総数に対する割合は、10.22%であります。
2.株式会社日本カストディ銀行(信託口)の所有株式数のうち、495,256株は株式報酬制度の信託財産であり、中間連結財務諸表において自己株式として表示しております。
3.2023年8月4日付で、三井住友信託銀行株式会社より当社株式に係る大量保有報告書(変更報告書)が関東財務局長に提出されております。当該大量保有報告書(変更報告書)において、2023年7月31日現在で同社およびその共同保有者である三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社および日興アセットマネジメント株式会社が2023年7月31日現在で864,300株を保有している旨が記載されておりますが、三井住友信託銀行株式会社を除いて、当社として2025年6月30日現在における実質保有株式数の確認ができていないため、上記大株主には含めておりません。
4.2025年5月14日付で、SilverCape Investments Limitedより当社株式に係る大量保有報告書(変更報告書)が関東財務局長に提出されております。当該大量保有報告書において、2025年5月7日現在で同社が、1,322,100株を保有している旨が記載されておりますが、当社として2025年6月30日現在における実質保有株式数の確認ができていないため、上記大株主には含めておりません。
5.2025年5月15日付で、株式会社ヴァレックス・パートナーズより当社株式に係る大量保有報告書(変更報告書)が関東財務局長に提出されております。当該大量保有報告書において、2025年5月8日現在で同社が、2,848,500株を保有している旨が記載されておりますが、当社として2025年6月30日現在における実質保有株式数の確認ができていないため、上記大株主には含めておりません。
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。
🧾 事業概要等持株会社体制で投資運用事業を展開。バイアウト投資(企業価値向上を目的とした友好的買収)、成長投資(新規ビジネスモデルへの出資)、不動産投資(北京市中心部のオフィスビル等)、キャッシュ・フロー投資(社会インフラ・賃貸不動産)、バリュー投資(理論価格割れ資産)の5戦略を展開。2024年12月期のAUMは3,445億円(うち不動産・CF投資が3,040億円)。目標として5年平均当期純利益9.9億円、自己資本175.1億円を設定。課題は運用資産拡大のための投資家層拡大とオルタナティブ投資の認知度向上。プライム市場上場維持も重点課題。
🧮 事業セグメント【製品及びサービスごとの情報】ファンド運用:3019501千円(52%)、自己投資:2345845千円(40%)、その他:476661千円(8%)、【地域ごとの情報】日本:1635683千円(28%)、中国:1517591千円(26%)、ケイマン:2136356千円(37%)、その他:552375千円(9%)
※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📊 銘柄分析(5指標)(β)カテゴリ | スコア | 理由(要約) |
---|
合計 | 30 / 45 | (5項目合計) |
収益性 | 3 / 9 | 利益率低水準。直近で大幅減益。採算構造に課題 |
成長性 | 7 / 9 | 売上は直近3期で増加傾向。2023年に大幅増収後、2024年は微減も高水準維持 |
財務健全性 | 8 / 9 | 自己資本比率83%で高水準。純資産は増加傾向。手元資金も潤沢で負債依存度低く、財務基盤は堅固 |
CFの質 | 5 / 9 | 営業CFは直近で黒字だが前期比で減少。利益との連動が不安定。投資CFはプラス転換、財務CFは返済超過 |
株主還元 | 7 / 9 | 配当性向50%超、4期連続で配当実施。自己資本比率高水準だが、利益減にも関わらず増配 |
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊株式会社マーキュリアホールディングスの業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)決算期 | 売上 | 営業利益 | 経常利益 | 純利益 | EPS | BPS(円) | ROE(%) | PER(倍) | DPS(円) | 配当性向(%) | 総資産 | 純資産 | 自己資本比率(%) | 流動資産 | 現金等 | 投資有価証券 | 賃貸等不動産 | 負債 | ネットキャッシュ | 概算時価総額 | 営業 CF | 投資 CF | 財務 CF | 従業員(人) | 臨従業員(人) |
---|
👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 🧍単 | 🧍単 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 時価 | 👨👩👧👦連 | ※2 | - | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 |
---|
2021/12 | 4,170 | - | 1,817 | 1,304 | 77.12 | 733.92 | 9.7 | 7.5 | 20.0 | 52.0 | 18,010 | 15,821 | 83.9 | - | 4,605 | - | - | - | - | - | 179 | 228 | 1,346 | 78 | - |
2022/12 | 4,598 | - | 2,208 | 1,563 | 76.48 | 829.16 | 9.8 | 7.52 | 20.0 | 56.8 | 19,983 | 17,542 | 83.2 | - | 2,943 | - | - | - | - | - | -349 | -583 | -797 | 98 | - |
2023/12 | 5,842 | 1,344 | 1,520 | 1,055 | 53.99 | 883.56 | 6.3 | 12.98 | 21.0 | 64.7 | 19,655 | 18,241 | 87.0 | 18,751 | 3,003 | 243 | - | 1,415 | 17,507 | 13,694 | 1,242 | 498 | -1,740 | 115 | - |
2024/12 | 5,566 | 975 | 1,157 | 506 | 26.15 | 904.87 | 2.9 | 30.13 | 22.0 | - | 21,053 | 18,896 | 83.2 | 20,250 | 3,365 | 272 | - | 2,157 | 18,284 | 15,237 | 656 | -10 | -416 | 119 | 1 |
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。
【出所】四季報オンライン※3 🧍単=単体決算、👨👩👧👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。