🏠ホーム銘柄別 > 株式会社FPパートナー

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔻 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
株式会社FPパートナー:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢株式会社FPパートナーの大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/05/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
FPコンサルティング10,000,00043.53%
黒木 勉4,057,44117.66%
日本マスタートラスト信託銀行1,066,3004.64%
日本カストディ銀行614,2002.67%
日興アセットマネジメント605,9002.63%注記より
黒木 真澄600,0002.61%
三井住友トラスト・アセットマネジメント217,1000.94%注記より
FPパートナー従業員持株会184,2850.8%
BOFAS SEGREGATION ACCOUNT87,9000.38%
下中 佳生86,0000.37%
STATE STREET BANK AND TRUST78,5000.34%
米山 信之56,0000.24%
自己株式30,1550.13%注記より
1.発行済株式の総数から自己株式数(30,155株)を減じた株式数(22,971,745株)を基準に持株比率を算出し、小数点第3位以下を四捨五入して記載しております。 2.合同会社FPコンサルティングは弊社代表取締役社長黒木勉の資産管理会社です。 3.2025年4月4日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社及びその共同保有者である日興アセットマネジメント株式会社が2025年3月31日現在で以下の株式を保有している旨が記載されているものの、当社として2025年5月31日現在における実質保有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

「マネードクター」ブランドで全国47都道府県に拠点を展開する保険代理業。生命保険・損害保険43社の商品を扱い、訪問型営業とオンライン相談を組み合わせたファイナンシャルプランニングを提供。集客と販売の分業体制が特徴で、提携企業集客が主力(2024年11月期)。営業社員2,326名のうちMDRT会員37.9%(国内平均0.7%)、FP資格取得率90.6%。収益の柱は代理店手数料(2024年11月期:生命保険手数料売上高340億3,310万円)。2025年11月期に向け、営業社員増強・契約譲受ビジネス拡大・マネードクタープレミア店舗50店舗化(2026年11月期目標)・損害保険事業強化・DX推進を実施。リスク要因は個人情報管理。

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計41 / 45(5項目合計)
収益性9 / 9経常利益率18%で高水準。3期連続増益かつ直近も黒字維持
成長性9 / 9売上・利益ともに年平均10%以上で増加継続。直近も高成長
財務健全性8 / 9自己資本比率60%超で高水準。現金等潤沢、ROEも30%台後半と良好。純資産・利益共に増加基調
CFの質8 / 9営業CFが4期連続で黒字かつ増加傾向。利益と整合し、投資CFのマイナスと財務CFの調整も適切
株主還元7 / 9配当性向50%超、2期連続で増配。自己株式消却実施。還元水準は高いが自社株買い未実施
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊株式会社FPパートナーの業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単時価🧍単※2-🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単
2020/1117,302-71942521.2373.5333.75---6,2091,47823.68-2,021------83-101-531,93811
2021/1120,920-1,8141,22561.24134.7658.8---7,8792,70234.21-3,086-----1,940-257-6182,07619
2022/1125,606-3,8132,367115.03376.0841.7219.8--14,2668,65760.63-8,849-----3,562-3652,5652,25222
2023/1130,5605,5545,6083,954171.74545.2137.1429.190.052.419,15112,64866.0114,31111,9601-6,5037,809115,0543,915-80622,57827
2024/1135,6185,3305,4933,903169.85516.5331.916.892.054.218,52611,83363.8411,3698,7551-6,6934,67765,5734,390-2,433-5,1622,78125
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。