🏠ホーム銘柄別 > 東邦レマック株式会社

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔻 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
2025-09-03東邦レマック株式会社🔵割安(1.1)📈マネックス証券株式会社0.27.1-6.9nanana2025-08-29詳細証券サービスの一環として実施している借株取引🔗変更報告書No.1
2025-08-20東邦レマック株式会社🔵割安(1.1)📈マネックス証券株式会社7.10.07.1nanana2025-08-15詳細証券サービスの一環として実施している借株取引🔗大量保有報告書
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢東邦レマック株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/06/20現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
フロンティアグループ944,00018.55%
笠井庄治685,00013.48%
金子将幸590,00011.59%
レマック共栄会184,0003.62%
吉原頼道142,0002.8%
PERSHING-DIV OF DLJ SECS95,0001.86%
ヌル87,0001.7%
商工組合中央金庫85,0001.67%
笠井正紀84,0001.65%
清水英助68,0001.34%
2024年12月21日付で、普通株式1株につき10株の割合で株式分割しております。
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

シューズ事業(卸売・小売)を展開し、靴の企画・販売および自社サイトでのEC販売を実施。2024年12月期は営業利益・当期純利益を計上し、7期連続の営業損失から脱却。今期は「レマックリバイバルプラン」に基づき、オリジナルブランドの絞り込み・強化、発注管理徹底による在庫削減、商品回転率向上、物流コスト削減、品質管理体制の見直し、働き方改革による生産性向上を推進。経営指標として売上高営業利益率と自己資本比率を設定。原材料高や人件費上昇がリスク要因。

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計19 / 45(5項目合計)
収益性3 / 9直近で黒字化したものの、利益率が低水準。過去4期の赤字から脱却したばかり
成長性3 / 9売上・利益ともに減少傾向。直近でも低調
財務健全性7 / 9自己資本比率76.5%で高水準。純資産増加し、現金等も潤沢。ROEは低いが財務基盤は堅調
CFの質3 / 9営業CFが直近で赤字転落。利益との乖離が大きく、財務CF頼みの資金繰りが顕著
株主還元3 / 9直近年度のみ配当実施。配当性向46%だが過去4期は赤字続きで還元の安定性に乏しい
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊東邦レマック株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単時価🧍単※2-🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単
2020/126,728--144-193-37.81956.89--114.0-6,7884,87271.8-1,613-----372429-1829313
2021/126,339--112-218-42.78914.57--114.0-6,4114,65672.6-1,985-----154278-60949
2022/126,376--20-6-1.21884.27--106.0-6,1994,50272.6-1,409------654236-1589211
2023/125,096-208-178-136-26.65873.21--106.0-5,9574,44474.63,9291,830555-1,513--385193-1568312
2024/124,757610312424.44917.712.721.5112.045.836,1064,67076.53,8581,892705-1,4362,9152,67410710-557712
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。