🏠ホーム銘柄別 > 株式会社Misumi

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔻 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
株式会社Misumi:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢株式会社Misumiの大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/03/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
三角開発1,493,00026.13%
ENEOSホールディングス779,00013.63%
自己株式385,1696.74%注記より
住友生命保険332,0005.8%
三井住友銀行285,0004.99%
鹿児島銀行285,0004.99%
ミスミ取引先持株会184,0003.22%
TOYO TIRE183,0003.2%
福岡銀行141,0002.48%
商工組合中央金庫129,0002.26%
ミスミ社員持株会112,0001.96%
当社は自己株式385,169株を所有しておりますが、大株主の状況からは除いております。
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

石油関連商品(ガソリン、軽油、灯油、重油、潤滑油)およびLPガス・器具の卸売・小売・配送・設備工事を主力とするエネルギー事業、書籍・CD・ゲーム・自動車・住宅販売や商業施設運営などのライフスタイル事業、ケンタッキーフライドチキン販売や野菜生産・ゴルフ場運営などのフード&ビバレッジ事業を展開。目標として自己資本比率と自己資本利益率の向上を掲げ、エネルギー事業では商品拡充と地域一番店づくりを推進。課題は燃料油・LPガス需要の減少傾向に対応した既存事業強化と新規事業開拓、販売網再編、コスト競争力強化(セルフSS移行・LPガス自動検針システム導入)、キャッシュフロー重視経営(短期回収型出店)、人材確保・育成(目標管理制度見直し・教育システム構築)。

🧮 事業セグメント

【事業別売上】エネルギー:47546327千円(76%)、ライフスタイル:7800672千円(13%)、フード&ビバレッジ:7020551千円(11%)

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計35 / 45(5項目合計)
収益性7 / 9利益率10%以上で黒字安定。直近で増益傾向
成長性7 / 9売上は直近2期で増加傾向。利益も回復基調で成長持続
財務健全性7 / 9自己資本比率47%で安定。純資産増加し、現金等も潤沢。ROE5%台で平均以上。投資有価証券・不動産も過剰でない
CFの質7 / 9営業CFが3期連続黒字。利益と連動し、投資CFのマイナスと財務CFの返済がバランス良く推移
株主還元7 / 95期連続で配当実施。配当性向27.7%〜49.4%で推移、直近は増配。自社株買いなし
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊株式会社Misumiの業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連時価👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連
2021/0352,497-1,784669112.852,967.043.9817.5445.041.534,68817,46149.51-3,642-----1,721-1,201-2,1486261,078
2022/0361,267-1,38348583.952,968.412.8321.4440.049.4936,04917,43047.52-3,387-----1,365-2,0784586521,038
2023/0363,792-1,293673116.973,076.883.8714.640.033.4940,29518,00743.9-4,471-----1,144-3,7213,661645990
2024/0360,6578061,259710123.693,333.353.8613.9545.036.6741,62019,41745.915,1244,4484,2046,33722,202-4,1369,9072,517-1,045-1,4956481,000
2025/0362,3688091,3431,037181.383,447.965.359.4350.027.7641,62719,99347.2615,0864,3133,9816,86021,634-3,7619,783896-1,05827648970
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。