🏠ホーム銘柄別 > 株式会社 フジ・コーポレーション

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔻 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
2025-08-07(株)フジ・コーポレーション🟠割高(0.3)📈みずほ証券 株式会社0.25.8-5.6nanana2025-07-31詳細投資信託または投資一任契約に基づき投資権限を有するもの。🔗変更報告書 No.1
2025-07-29株式会社フジ・コーポレーション🟠割高(0.3)📈クレディ アンドスリエル エ コメルシアル0.05.1-5.1-0.2nana2025-07-22詳細純投資🔗変更報告書No.1
2025-07-25株式会社フジ・コーポレーション🟠割高(0.3)📈個人・その他団体0.041.8-41.8nanana2025-07-22詳細発行会社の代表取締役会長であり、経営参加を目的とした安定株主として保有しております。🔗変更報告書No.11
2025-07-25株式会社フジ・コーポレーション🟠割高(0.3)📈個人・その他団体0.36.5-6.2nanana2025-07-22詳細発行会社の取締役副会長であり、経営参加を目的とした安定株主として保有しております。🔗変更報告書No.8
2025-07-23株式会社フジ・コーポレーション🟠割高(0.3)📈株式会社宇佐美鉱油86.80.086.8-0.2nana2025-07-22詳細提出者は、発行者の非公開化を目的とした重要提案行為等を行うことを予定しております。提出者は、発行者の…(省略)🔗大量保有報告書
2025-07-07(株)フジ・コーポレーション🟠割高(0.3)📈みずほ証券 株式会社5.80.05.8-0.2nana2025-06-30詳細投資信託または投資一任契約に基づき投資権限を有するもの。🔗大量保有報告書
2025-07-01株式会社フジ・コーポレーション🟠割高(0.3)📈個人・その他団体41.841.80.0nanana2025-07-01詳細発行会社の代表取締役会長であり、経営参加を目的とした安定株主として保有しております。🔗変更報告書No.10
2025-06-20株式会社フジ・コーポレーション🟠割高(0.3)📈クレディ アンドスリエル エ コメルシアル5.10.05.135.935.7na2025-06-13詳細純投資🔗大量保有報告書
2025-06-20株式会社 フジ・コーポレーション🟠割高(0.3)📈エフエムアール エルエルシー3.610.0-6.435.935.7na2025-06-13詳細顧客の財産を信託証書および契約等に基づき運用するために保有。しかしながら、当該保有証券の名義人は弊社…(省略)🔗変更報告書No.6
2025-06-17株式会社フジ・コーポレーション🟠割高(0.3)📈個人・その他団体36.639.7-3.1nanana2017-02-13詳細発行会社の代表取締役社長であり、経営参加を目的とした安定株主として保有しております。🔗変更報告書No.3
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢株式会社フジ・コーポレーションの大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/04/30現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
遠藤 文樹7,683,20042.42%
日本マスタートラスト信託銀行1,479,1008.17%
佐々木 正男1,183,0006.53%
日本カストディ信託銀行526,7002.91%
七十七銀行462,0002.55%
BBH FOR FIDELITY LOW-PRICED STOCK459,6002.54%
日本カストディ銀行449,7002.48%注記より
三菱UFJ銀行440,0002.43%
野村信託銀行433,8002.4%
THE NOMURA TRUST AND BANKINGAS354,0001.95%
自己株式2,940,0001.6%注記より
1 当社は2025年4月30日現在、自己株式2,940百株(1.60%)を保有しておりますが、上記大株主からは除外しております。 2 上記の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は、次のとおりであります。 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 6,994百株 株式会社日本カストディ銀行(信託口) 4,497百株 野村信託銀行株式会社(投信口) 4,338百株
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

カー用品のタイヤ・ホイールに特化した販売事業を展開。店舗販売は郊外型で3形態(輸入車・高級車向けスペシャルブランド店、一般向けタイヤ&ホイール館、サテライト店のファイブデイズ)を展開。通信販売は自社HPやネットショッピングモールで国内外に販売。業者販売はカー用品店やカーディーラー、ガソリンスタンド向け。プライベートブランドホイールは共同開発で低価格を実現。タイヤは国内外メーカー品に加え中国・東南アジア製の低価格品も取り扱い。経営目標は売上高・営業利益の毎年度更新とROE水準維持(直近3年平均16.0%)。冬季需要期の人員不足対策として物流システムの自動化を推進。環境対策としてLED照明導入や太陽光発電設備の活用を実施。

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計39 / 45(5項目合計)
収益性8 / 9経常利益率12%超で黒字安定。直近3期連続で増収増益
成長性7 / 9売上・利益ともに年平均5%以上で増加。直近も増収増益維持
財務健全性9 / 9自己資本比率70%超で純資産増加。現金等潤沢かつROE16%と高水準。資本構成に問題なし
CFの質8 / 9営業CFが5期連続黒字で増加傾向。利益と整合し、投資・財務CFとのバランス良好。自己資本比率高水準
株主還元7 / 95期連続で配当実施し、直近は増配。配当性向18%とやや低めだが、自社株買いも実施。還元実績は一定水準
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊株式会社 フジ・コーポレーションの業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単時価🧍単※2-🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単
2020/1034,241-3,5312,357115.37875.313.99.020.017.328,74717,93062.2-2,506-----5,078-3,319-759465-
2021/1038,847-4,2142,864140.11995.8115.08.622.516.129,36620,42969.4-2,392-----4,313-731-3,697477-
2022/1043,080-5,3803,692184.041,151.7717.26.925.013.631,52922,52971.3-810-----1,308-1,214-1,676492-
2023/1045,0925,5295,7703,986205.181,296.8917.08.230.014.633,68424,50372.618,1571,974--9,1828,97532,6854,635-1,303-2,168483-
2024/1046,1425,4795,6324,052217.531,449.6716.08.440.018.437,02026,25770.821,7695,087--10,76311,00634,0336,151-588-2,450482-
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。