🏠ホーム銘柄別 > キヤノン株式会社

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔻 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
キヤノン株式会社:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢キヤノン株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/06/30現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
自己株式432,211,15932.41%注記より
日本マスタートラスト信託銀行167,634,50018.59%
日本カストディ銀行61,717,8006.85%
みずほ銀行22,558,1732.5%
ステート ストリート バンク ウェスト クライアント21,369,7782.37%
SMBC日興証券18,040,2262.0%
モックスレイ・アンド・カンパニー・エルエルシー13,214,1161.47%
損害保険ジャパン13,080,0871.45%
第一生命保険12,120,7801.34%
JPモルガン証券11,900,8931.32%
大林組11,132,0071.23%
(注)1 モックスレイ・アンド・カンパニー・エルエルシーはADR(米国預託証券)の受託機関であるジェーピー・モルガン・チェース・バンクの株式名義人です。    2 第一生命保険(株)については、上記の他に、退職給付信託に係る信託財産として設定した当社株式が6,180,000株あります。    3 上記の他に、当社が所有している自己株式432,211,159株(発行済株式総数に対する所有株式数の割合32.41%)があります。
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

プリンティング、メディカル、イメージング、インダストリアルの4分野をコア事業とする総合電子機器メーカー。プリンティングではデジタル連帳プリンターやオフィス向け複合機、メディカルではCT装置や超音波診断装置、イメージングではミラーレスカメラ「EOS Rシリーズ」、インダストリアルでは半導体露光装置を主力製品。2025年目標として売上高4兆7,360億円、営業利益率11.0%、当期純利益率7.7%、ROE10%以上を掲げる。構造改革として販売・生産拠点の集約やメディカル事業の抜本見直しを実施。新工場建設による半導体露光装置の供給能力拡大やナノインプリント装置の開発加速を推進。

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計39 / 45(5項目合計)
収益性9 / 9経常利益率24.7%と高水準。3期連続で増収増益
成長性7 / 9売上増加傾向継続。直近2期で増収、利益も高水準維持
財務健全性8 / 9自己資本比率50%超で純資産増加。ROE高水準、現金等も潤沢。財務基盤が強化
CFの質8 / 9営業CFが5期連続で黒字かつ増収続く。自己資本比率高水準で、配当性向30%前後と還元方針も明確
株主還元7 / 9配当性向30%前後、4期連続で増配。自己資本比率高水準で安定した還元実績
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊キヤノン株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単時価🧍単※2-🧍単🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連🧍単
2020/121,255,500-40,48142,84540.811,171.593.348.580.0195.32,855,1401,225,76042.9----------181,897-
2021/121,508,750-247,994227,999218.021,307.117.612.8100.045.92,819,2201,367,55048.5----------184,034-
2022/121,739,820-214,323193,624187.841,319.8414.315.2120.063.42,914,2301,341,10046.0----------180,775-
2023/121,668,010134,161511,618476,755476.121,610.5432.57.6140.029.22,938,5401,591,88054.1671,35143,84514,029-1,346,660-665,4893,623,338---169,151-
2024/121,886,030220,221465,458469,083485.141,816.928.410.6155.031.53,026,9901,716,39056.7736,77744,67010,885-1,310,600-566,2044,972,280---170,340-
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。