🏠ホーム銘柄別 > 株式会社MTG

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔻 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
株式会社MTG:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢株式会社MTGの大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/03/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
松下 剛11,091,00028.26%
Mマネジメント8,000,00020.38%
Mコーポレーション6,360,00016.21%
日本カストディ銀行900,0002.29%
MTG持株会779,0001.99%
日本マスタートラスト信託銀行645,0001.64%
エスカワゴエ2,575,0001.47%
佐川印刷293,0000.75%
西 智彦289,0000.74%
日本カストディ銀行287,0000.73%
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

BEAUTY・HEALTH領域で「ReFa」「SIXPAD」を主力ブランドに展開。美容ローラー・美顔器などのビューテック製品とEMSトレーニング機器がコア事業。ダイレクトマーケティング(EC・カタログ販売)、プロフェッショナル(美容サロン向け卸)、リテールストア(量販店・百貨店)、グローバル(海外EC・卸)の4事業を柱に展開。2024年8月にサステナビリティ委員会を設置し、従業員育成・社会貢献・環境保全を推進。模倣品対策を重点課題に位置付け。連結子会社の不適切会計処理を受け、コンプライアンス強化と子会社管理体制の見直しを実施。

🧮 事業セグメント

【事業別売上】ダイレクトマーケティング:29181百万円(41%)、プロフェッショナル:19190百万円(27%)、リテールストア:19517百万円(27%)、グローバル:1666百万円(2%)、スマートリング:203百万円(0%)、その他:2107百万円(3%)、【地域別売上】日本:69814百万円(97%)、アジア:1927百万円(3%)、欧米:123百万円(0%)

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計32 / 45(5項目合計)
収益性7 / 9利益率10%以上で黒字安定。直近も増収続く
成長性7 / 9売上増加傾向継続。直近2期で年平均15%以上の成長
財務健全性8 / 9自己資本比率76%で高水準。現金等潤沢で投資有価証券も適正。純資産増加続き、財務基盤が堅固
CFの質5 / 9営業CFは黒字だが直近で減少。利益との連動性に課題。自己資本比率高水準も投資CFの拡大が目立つ
株主還元5 / 9配当は継続実施。配当性向18.9%で前年度比低下。自社株買いなし。還元水準にやや難
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊株式会社MTGの業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連時価👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連
2020/0934,845-1,6721,52538.44843.04.739.54--41,62233,46980.1-13,470-----1,536-1,700-1831,146166
2021/0942,799-4,2135,592141.76974.2515.711.9810.08.746,93938,15481.1-15,651-----3,927-750-7791,011169
2022/0948,984-3,7242,68568.51,036.896.817.8510.017.649,94241,28581.8-16,529-----1,879-1,8761,0521,084176
2023/0960,1543,5974,1681,98450.351,063.784.830.5510.035.854,44942,71277.036,49116,1373,645-11,73727,30660,6112,686-2,7881951,143191
2024/0971,8653,2773,6762,27957.681,111.655.327.2513.018.958,48444,52476.038,18212,9603,212-13,95926,47162,103983-4,5011951,275176
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。