🏠ホーム銘柄別 > フクビ化学工業株式会社

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔻 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
フクビ化学工業株式会社:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢フクビ化学工業株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/03/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
八木熊2,574,00013.05%
長瀬産業2,464,00012.49%
日本カストディ銀行1,856,0009.41%
三井物産プラスチック983,0004.98%
八 木 誠一郎800,0004.05%
福井銀行710,0003.6%
昭和興産670,0003.39%
北陸銀行625,0003.17%
蝶理600,0003.04%
フクビ化学工業従業員持株会569,0002.89%
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

フクビ化学工業は合成樹脂製品・無機化合物の製造加工・販売を主力とする化学メーカー。建材事業では外装建材・内装建材・床関連材・システム建材を開発・製造・販売し、建設工事設計施工も手掛ける。CSE事業では住宅設備・車両分野のOEM/ODM製品を開発・製造・販売。精密事業では反射防止付樹脂シートなどの機能性コーティング製品を展開。グローバル事業では海外市場向け建材を開発・製造・販売。2023年度から5年間の第7次中期経営計画を推進し、プラスチックリサイクルによる循環型ビジネス拡大、材料配合・成形加工技術の強化、人材育成・組織改革を重点施策とする。能登半島地震復興対応、気候変動リスク、生成AI活用が経営課題。

🧮 事業セグメント

【事業別売上】建材:25667百万円(64%)、CSE:10059百万円(25%)、精密:1593百万円(4%)、グローバル:2546百万円(6%)、その他:109百万円(0%)、【地域別売上】日本:35986百万円(90%)、米国:3997百万円(10%)

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計34 / 45(5項目合計)
収益性7 / 9利益率10%以上で黒字安定。直近もおおむね維持
成長性5 / 9売上・利益ともに横ばい。直近2期で売上増加率1%未満
財務健全性8 / 9自己資本比率68%で高水準。純資産・現金も増加。ROE4%と平均的だが、財務基盤は堅固
CFの質7 / 9営業CFは3期連続黒字。利益との整合性良好。投資・財務CFのバランスも適切
株主還元7 / 95期連続で配当実施。配当性向40%超、自己資本比率高水準。自社株買いは一部実施
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊フクビ化学工業株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連時価👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連
2021/0335,636-1,38691544.951,555.23.011.717.544.447,51832,28466.7-11,524-----2,593-777-626965149
2022/0336,741-1,6261,13655.661,595.683.510.817.535.849,37833,25466.0-12,335-----2,055-753-631970126
2023/0339,567-1,9021,48273.331,688.194.57.922.035.250,76034,25466.0-12,119-----1,783-908-1,191968140
2024/0339,7351,7532,1171,70485.631,823.784.910.631.044.654,07637,16267.235,30311,2036,791-16,91423,14318,062795-817-978981139
2025/0339,9731,5501,8821,46673.81,855.354.011.226.044.253,23737,52068.735,45414,1845,845-15,71723,82916,4194,435-381-1,151983153
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。