🏠ホーム銘柄別 > フジコピアン株式会社

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔺 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
フジコピアン株式会社:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢フジコピアン株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/06/30現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
鈴花258,00016.86%
自己株式258,00014.46%注記より
東京海上日動火災保険109,0007.17%
トーア再保険109,0007.14%
みずほ銀行76,0004.97%
オー・ジー66,0004.35%
赤 城 耕太郎53,0003.46%
赤 城 貫太郎49,0003.25%
フジコピアン従業員持株会42,0002.8%
前 川 貞 夫36,0002.37%
大 田 太 郎36,0002.37%
1 上記のほか、当社所有の自己株式258千株(14.46%)があります。 2 発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合は、小数点第3位以下を切り捨てして表示しております。
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

サーマルリボンやインパクトリボン、修正テープなどの印字記録媒体・事務用消耗品の製造・販売がコア事業。プラスチック成形品も手掛ける。2025年12月期目標として連結売上高11,000百万円、営業利益1,050百万円、ROE5.9%を掲げ、機能性フィルムを第三の柱に育成する方針。中国・欧州市場の低迷や原材料価格高騰が課題。CO2排出量を2019年度比で2030年度までに30%削減する環境目標を設定。国内外で特許保有件数197件(2024年度)。

🧮 事業セグメント

【事業別売上】印字記録媒体および事務用消耗品関連:8616161千円(96%)、プラスチック成形関連:367924千円(4%)、【地域別売上】日本:5862349千円(65%)、中国:773993千円(9%)、その他:2347743千円(26%)

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計19 / 45(5項目合計)
収益性3 / 9直近年度で大幅赤字。利益率が低水準で採算構造に課題
成長性3 / 9売上・利益ともに減少傾向。直近でも低調
財務健全性7 / 9自己資本比率64%で高水準。純資産は増加傾向だが、直近で営業CFが悪化。手元資金は潤沢
CFの質3 / 9営業CFが直近で赤字転落。利益との乖離が大きく、財務CF頼みの資金繰りが顕著
株主還元3 / 9直近年度は配当実施も赤字転落。配当性向30%超えの年もあったが、業績悪化で減配。自社株買いなし
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊フジコピアン株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連時価👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連
2020/127,545--80-181-118.086,591.79--40.0-15,90510,09263.5-4,578-----795-674-310598127
2021/128,599-426370241.466,845.43.67.265.041.316,22210,47964.6-4,326-----899-728-451628131
2022/129,851-645490320.417,275.134.55.897.041.517,82311,13662.5-4,272-----707-98841622132
2023/128,225-774-668-856-559.46,757.53--40.0-16,16510,34464.07,7803,2351,430-5,821---47-779-267611127
2024/128,984-1694398259.866,902.783.85.978.030.916,44310,56664.38,1802,8581,265-5,8773,1892,347300-249-422583139
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。