🏠ホーム銘柄別 > ネポン株式会社

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔻 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
ネポン株式会社:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢ネポン株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/03/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
佐藤商事120,00012.53%
ネポン共栄会80,0008.41%
福田 晴久68,0007.14%
ほがらか信託株式会社信託口A-252,0005.47%
住田 誠司48,0005.02%
三井住友銀行47,0004.98%
ユニテック31,0003.26%
青木 聖25,0002.69%
日興通信24,0002.56%
鈴木 愛子23,0002.49%
自己株式5,4520.58%注記より
(注)1.持株比率は自己株式(5,452株)を控除して計算しております。 2.ほがらか信託株式会社信託口A-2の所有株式数については、議決権行使に関する指図者は福田晴久氏であります。
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

熱機器及び衛生機器の製造販売を主力とする。熱機器事業では施設園芸用温風暖房機(ハウスカオンキ)やヒートポンプ(ネポングリーンパッケージ)を中心に農業用機器を展開。衛生機器事業では簡易水洗便器(パールトイレ)や温水洗浄便座(プリティシャワー)を扱う。農業ICTクラウドサービス「アグリネット」やIoTプラットフォーム「Chabu-Dai」を提供し、施設園芸の省力化・高効率化を推進。脱炭素化に向け、化石燃料と電気のハイブリッド暖房システム開発に注力。2023年7月から通信機器標準搭載の新型温風暖房機を展開。売上高72億7千7百万円(前年比6.4%減)、営業利益率0.5%(前年比0.1ポイント増)、自己資本比率38.7%(前年比0.6ポイント増)。

🧮 事業セグメント

【事業別売上】熱機器:7286102千円(94%)、衛生機器:459114千円(6%)、その他:29114千円(0%)

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計17 / 45(5項目合計)
収益性3 / 9直近で大幅赤字化。経常利益率が低水準で採算悪化
成長性3 / 9売上・利益ともに減少傾向。直近で赤字転落
財務健全性5 / 9自己資本比率38%で安定。直近は赤字転落で無配に転落も、手元資金は潤沢。投資有価証券や不動産は過剰でない
CFの質3 / 9営業CFが直近で赤字転落。利益との乖離大きく、財務CF頼みの資金繰りが顕著
株主還元3 / 9直近年度は無配。過去4期は配当実施も赤字転落で還元停止。自己資本比率は維持
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊ネポン株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連時価👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連
2021/037,258-259168140.312,109.826.810.530.022.16,5442,52638.6-516-----82-1151327049
2022/037,485-269219198.162,460.859.06.638.020.36,5852,35635.8-359-----446-206-39825251
2023/037,993-397285297.812,724.8911.55.760.019.97,2202,60936.1-459------10-27438125143
2024/037,77435826567.862,743.712.527.030.051.46,9042,62738.14,989455911604,2777761,755218-21-20424739
2025/037,2773977-280-292.622,436.53-11.3-5.3--6,0242,33338.74,534483801813,691899-171-58-8725939
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。