🏠ホーム銘柄別 > 中央魚類株式会社

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔻 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
中央魚類株式会社:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢中央魚類株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/03/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
ニッスイ479,00012.0%
足利本店305,0007.64%
極洋214,0005.36%
みずほ銀行180,0004.52%
三菱UFJ銀行180,0004.52%
東洋水産161,0004.04%
築地蟹商108,0002.7%
伊藤 裕康99,0002.48%
DFA INTL S MALL CAP59,0001.49%
ニチレイフレッシュ59,0001.49%
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

水産物卸売事業を中核とし、東京都中央卸売市場豊洲市場をはじめとする公設市場で鮮魚・冷凍魚の卸売を展開。主力は中央魚類(株)、柏魚市場(株)、船橋魚市(株)による生鮮水産物卸売と(株)ホウスイの冷凍魚卸売。(株)せんにちで水産練製品・惣菜の製造販売も実施。冷蔵倉庫事業では首都圏9施設で218,000トンの保管能力を保有。荷役事業は豊洲市場内で専属運搬を担当。不動産賃貸事業ではグループ保有物件の有効活用を推進。天然水産物の漁獲量減少や市場外流通の多様化がリスク。冷蔵倉庫の省人化・自動化、賃貸物件のリノベーションによる収益向上を目標に掲げる体制。

🧮 事業セグメント

【事業別売上】水産物卸売:140579百万円(94%)、冷蔵倉庫:8026百万円(5%)、不動産賃貸:602百万円(0%)、荷役:693百万円(1%)

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計35 / 45(5項目合計)
収益性7 / 9利益率10%以上で黒字安定。直近で増益傾向
成長性7 / 9売上増加傾向。直近2期で利益拡大
財務健全性7 / 9自己資本比率42.9%で安定。純資産・ROE共に増加。手元流動性は適正水準。投資有価証券も過剰でない
CFの質7 / 9営業CFが3期連続で黒字。利益と整合し、投資CFのマイナスと財務CFのマイナスがバランス取れた構造
株主還元7 / 95期連続で配当実施。配当性向18〜44%で推移、直近は増配。自社株買いなし
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊中央魚類株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連時価👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連
2021/03187,697-1,7071,256314.615,794.485.79.460.029.068,85527,24533.6-9,579-----5,421-1,834-1,654775497
2022/03121,842-2,0301,152288.636,116.624.810.370.028.771,61329,03134.1-7,532------814-795-453799492
2023/03137,482-2,1271,387347.46,127.135.78.670.044.073,29326,12133.4-8,350-----3,342-666-1,858760539
2024/03137,5882,4652,5762,134534.427,341.697.95.980.030.978,41530,99937.431,8037,09612,5254,23847,415-6,84512,5913,593-637-4,209782523
2025/03149,9023,2293,5082,901726.418,020.479.54.6120.018.174,76033,81142.929,5905,51912,5144,84740,948-2,59813,3453,919397-5,894807503
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。