🏠ホーム銘柄別 > 株式会社井筒屋

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔻 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
株式会社井筒屋:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢株式会社井筒屋の大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/02/28現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
青柳 和洋1,346,90011.8%
井筒屋共栄持株会1,075,4009.4%
西日本鉄道1,052,0419.2%
ガバナンス・パートナーズ投資事業有限責任組合901,0007.9%
投資事業有限責任組合ガバナンス・パートナーズ経営者ファンド321,1002.8%
上野投資260,0002.3%
重田 忠久223,8002.0%
日本証券金融202,0001.8%
井筒屋社員持株会152,9921.3%
上田 勝也150,0001.3%
日本カストディ銀行147,0001.29%注記より
(注)1. 上記の発行済株式より除く自己株式には、株式給付信託(BBT、J-ESOP)の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式147,000株は含まれておりません。(注)2. 2024年8月15日付の臨時報告書(主要株主の異動)にてお知らせしましたとおり、青柳 和洋氏が当事業年度中に主要株主となっております。
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

百貨店事業を中核とし、山口県内で百貨店「井筒屋」を展開。連結子会社がレストラン運営、慶弔ギフト販売、輸入品卸売を手掛け、友の会事業では前払式商品販売の取次を実施。2027年度目標として売上高227億円(前年度比+6億円)、営業利益率5.0%(同+0.3%)、経常利益率3.9%(同+0.6%)を掲げる。中期計画でデジタル施策強化(アプリ会員拡大、ネットショップ充実)と収益基盤多様化(新事業検討)を推進。地域密着型百貨店として差別化を図り、2035年創業100周年に向け資産価値向上を目指す方針。

🧮 事業セグメント

【事業別売上】百貨店業:22123百万円(100%)、友の会:35百万円(0%)

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計25 / 45(5項目合計)
収益性5 / 9利益率5%前後で横ばい。直近は減益傾向だが黒字維持
成長性3 / 9売上・利益ともに減少傾向。直近でも低調
財務健全性5 / 9自己資本比率26.8%で借入依存。純資産は増加傾向だが、ROEは低調。手元資金は減少
CFの質7 / 9営業CFが3期連続で黒字。利益との整合性良好。投資CFは適度なマイナス、財務CFは返済・還元でマイナス
株主還元5 / 9配当は継続しているが、配当性向6%前後と低水準。自社株買いの実績なし
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊株式会社井筒屋の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連時価👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連
2021/0250,534--1651119.73720.781.427.65--47,9878,25717.2-3,928-----887-72-987794120
2022/0253,144-1,0471,171102.21788.1913.53.725.05.747,3009,02919.1-3,604-----1,978-833-1,468754113
2023/0222,573-1,0751,01988.95882.610.63.875.05.846,34310,11121.8-3,660-----2,01113-1,96872795
2024/0222,52199894796684.97969.719.24.035.06.645,68010,96624.07,6353,3921,5531,82134,713-25,9913,8931,912-608-1,57169683
2025/0222,1581,04074199988.41,054.148.74.886.06.144,49511,92126.87,0562,7621,3992,14432,574-24,5394,8751,369-421-1,57866969
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。