🏠ホーム銘柄別 > ゼビオホールディングス株式会社

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔺 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
ゼビオホールディングス株式会社:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢ゼビオホールディングス株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/03/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
サンビック8,252,00019.84%
自己株式6,313,00015.18%注記より
諸橋近代美術館4,500,00010.82%
ティー・ティー・シー4,121,0009.91%
日本マスタートラスト信託銀行3,643,0008.76%
諸 橋 輝 子1,392,0003.35%
STATE STREET BANK AND TRUST1,179,0002.83%
諸 橋 友 良1,174,0002.82%
日本カストディ銀行1,075,0002.59%
RHB900,0002.17%
ゼビオグループ従業員持株会475,0001.14%
1.2025年3月31日現在における上記信託銀行の信託業務に係る株式数については、当社として把握することができないため記載しておりません。 2.上記のほか当社所有の自己株式6,313千株があります。
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

スポーツ用品・用具および衣料の小売事業を主力とし、スーパースポーツゼビオ、ヴィクトリア、ゴルフパートナーなどの専門店チェーンを展開。独自ブランド「X'tyle」のファッション事業やスポーツメガネ専門店「X'tyle Vision」、スポーツドラッグ専門店「Xiasis」も運営。EC事業やスポーツマーケティング事業も手掛ける。2025年3月期のEBITDA目標は12,469百万円、坪当たり売上高1,225千円/坪。ROE向上に向け店舗網再編や商品回転率改善を推進。競合環境の厳しさや人材確保が課題。東南アジアでのゴルフ事業拡大も視野。

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計32 / 45(5項目合計)
収益性5 / 9利益率5〜10%前後。直近で減益傾向だが黒字維持
成長性7 / 9売上は年平均5%以上で増加継続。直近も増収傾向
財務健全性8 / 9自己資本比率59%で高水準。純資産も増加傾向。手元資金潤沢で投資有価証券・不動産も適正規模
CFの質5 / 9営業CFは黒字だが変動が大きく、利益との連動が不安定。投資CFのマイナスが拡大傾向
株主還元7 / 9配当性向36.6%、1株当たり配当増加。自己資本比率高水準で安定
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊ゼビオホールディングス株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連時価👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連
2021/03202,438-4,3424129.322,621.340.4100.430.053.1207,482116,35355.9-44,323-----25,369-2,0198,5112,6475,777
2022/03223,282-7,8513,83686.772,674.233.310.930.038.4208,308118,70856.8-39,893-----2,235-5,164-2,1192,5765,421
2023/03239,293-9,2425,397122.092,760.044.58.630.034.9211,300122,56757.7-32,890-----7,020-5,477-7,9112,5015,505
2024/03242,4334,2045,4052,59258.622,806.342.116.930.041.9209,530124,81359.2139,96924,9412,5211,89984,71757,01743,8054,274-8,041-4,1382,5605,563
2025/03250,6037,0067,61897122.612,916.650.857.232.53,660.7203,959122,13159.5130,72719,8552,7331,68781,82750,81355,54112,057-9,578-7,5312,4855,485
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。