🏠ホーム銘柄別 > 株式会社 鳥取銀行

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔻 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
株式会社 鳥取銀行:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢株式会社鳥取銀行の大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/03/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
鳥取銀行従業員持株会300,0003.21%
自己株式260,0002.78%注記より
損害保険ジャパン259,0002.77%
明治安田生命保険相互会社205,0002.19%
大樹生命保険168,0001.79%
日本カストディ銀行154,0001.64%
三洋商事113,0001.21%
エヌケーシー105,0001.12%
三信103,0001.11%
オークラヤ住宅88,0000.94%
野村ホールディングス84,0000.9%
(注)1 上記の信託銀行所有株式数のうち、当該銀行の信託業務に係る株式数は、次のとおりであります。 株式会社日本カストディ銀行(信託口) 154千株 2 上記のほか、自己株式が260千株あります。
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

鳥取銀行を中核とするグループ企業で、銀行業(本支店53、出張所12)を主力に、連結子会社のとりぎんカードサービスによるクレジットカード業務、関連会社のとりぎんリースによるリース業務、とっとりキャピタルによるベンチャーキャピタル業務を展開。2024-2026年度中期経営計画「for the FUTURE」では、2026年度目標として経常利益20億円、自己資本比率8%程度、コアOHR80%台前半、行内プロフェッショナル人財150人を設定。地域社会の発展をリードするコンサルティングバンクを目指す方針。

🧮 事業セグメント

【サービスごとの情報】貸出業務:9712百万円(60%)、有価証券投資業務:2665百万円(16%)、その他:3946百万円(24%)

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計23 / 45(5項目合計)
収益性5 / 9利益率5〜10%前後。黒字ではあるが横ばいまたは減益気味
成長性7 / 9売上・利益ともに増加傾向。直近2期で売上拡大
財務健全性3 / 9自己資本比率4%台で低水準。純資産は微減傾向だが、金融機関特有の構造と判断。現金等は潤沢
CFの質3 / 9営業CFが直近で赤字。利益との乖離が大きく、財務CF頼みの資金繰りが顕著
株主還元5 / 95期連続で配当実施。配当性向は37〜53%と高水準だが、自社株買いの実績なし。還元手段が配当に偏る
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊株式会社 鳥取銀行の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連時価👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連
2021/0313,409-1,618996106.475,270.332.0510.7350.048.291,085,91049,4444.5-96,634-----29,461-17,479-467664189
2022/0313,301-46389195.185,199.031.8112.5150.053.891,108,35048,7684.3-99,519-----12,000-8,647-467651186
2023/0313,912-1,7111,044111.575,103.02.1610.2750.046.581,097,07047,8794.3-72,579------38,20111,732-471637170
2024/0314,646-1,6131,056112.835,331.72.1613.1850.045.061,145,62050,0234.3-124,764120,248-1,095,600--56,655-4,002-468634158
2025/0316,324-1,9011,313140.285,127.312.689.0650.037.551,106,48048,1154.3-93,268110,971-1,058,370---37,6416,612-466639157
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。