🏠ホーム銘柄別 > 株式会社宮崎銀行

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔻 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
株式会社宮崎銀行:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢株式会社宮崎銀行の大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/03/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
日本マスタートラスト信託銀行1,726,00010.16%
日本カストディ銀行569,0003.35%
明治安田生命保険相互会社540,0003.18%
宮崎銀行従業員持株会468,0002.75%
福岡銀行457,0002.69%
日本生命保険相互会社441,0002.59%
鹿児島銀行332,0001.96%
肥後銀行311,0001.83%
住友生命保険相互会社289,0001.7%
QRファンド投資事業有限責任組合271,0001.6%
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

宮城県を基盤とする銀行グループで、預金・貸出・為替業務を中心に、リース・信用保証・クレジットカード業務を展開。本店を含む70支店で銀行業務を実施し、連結子会社を通じて総合リース業務やベンチャーキャピタル投資、住宅ローン保証業務を運営。2023-2026年度中期経営計画「First Call Bank」を推進中で、2025年度目標として経常利益140億円以上、ROE5.0%以上、自己資本比率8.00%以上を設定。デジタル技術活用による非対面取引拡大と営業店ネットワーク再構築を両立させた「リアル店舗を持ったデジタルバンク」の実現を目指す方針。地域経済の持続的成長支援を長期ビジョンに掲げ、ESG経営目標の達成にも取り組む姿勢。

🧮 事業セグメント

【事業別売上】銀行業:74264百万円(93%)、リース業:5346百万円(7%)、その他:581百万円(1%)、【サービス別売上】貸出業務:30399百万円(38%)、有価証券:26502百万円(33%)、投資業務:12369百万円(15%)、役務取引業務:4748百万円(6%)、リース業務:6173百万円(8%)

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計27 / 45(5項目合計)
収益性7 / 9利益率10%以上で黒字安定。直近で増収増益傾向
成長性7 / 9売上増加傾向継続。直近2期で10%以上の伸び
財務健全性3 / 9自己資本比率4.7%と低水準。純資産は微増だが、金融機関としては資本不足が顕著。ROEも低調
CFの質3 / 9営業CFが直近2期で赤字。利益との乖離が大きく、財務CF頼みの資金繰りが顕著
株主還元7 / 9配当性向20%以上を維持し、自社株消却を実施。増配傾向だが自己資本比率は低水準
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊株式会社宮崎銀行の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連時価👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連
2021/0354,664-12,0287,995463.639,182.775.215.04100.023.753,653,870158,5854.33-716,448-----256,482-97,332-1,9901,535393
2022/0363,824-11,5357,473433.289,212.034.714.76100.025.974,241,960159,1303.74-1,187,540-----487,689-14,874-1,7261,502393
2023/0366,127-11,8488,127470.799,435.645.054.97110.024.864,025,260163,1594.04-1,016,650------196,26027,258-1,8991,449388
2024/0368,889-9,9867,087409.5210,954.44.016.99100.026.144,110,850189,8524.61-924,888826,936-3,921,000--4,879-94,923-1,7311,424388
2025/0380,192-13,9479,784573.9611,153.05.165.76110.020.074,071,780189,6394.65-828,250773,296-3,882,140---124,27130,543-2,9071,407390
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。