🏠ホーム銘柄別 > 該当なし

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔻 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
-:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢株式会社レーサムの大株主(注記の実質株主含む)📌(2024/09/30現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
RAYS COMPANY18,364,30063.88%
ヒューリック8,375,37128.8%注記より
NOMURA INTERNATIONAL AC JAPAN FLOW533,2001.85%
SBI証券48,3391.55%
NOMURA PB NOMINEES OMNIBUS-MARGIN423,1001.47%
MSIP CLIENT SECURITIES405,8381.41%
野村證券344,5851.19%
UBS AG LONDON AC IPB332,0061.15%
BNY GCM CLIENT ACCOUNT JPRD330,5721.14%
JPモルガン証券256,3450.89%
三菱UFJモルガン・スタンレー証券240,9390.83%
1.「発行済株式(自己株式を除く)の総数に対する所有株式数の割合」は、小数点以下第3位を切り捨てております。2.ヒューリック株式会社(以下「ヒューリック」といいます。)が実施しておりました当社の普通株式に対する公開買付け(買付期間:2024年9月17日から2024年10月30日)(以下「本公開買付け」といいます。)が成立し、ヒューリックは、2024年11月7日(本公開買付けの決済の開始日)付で当社株式を8,375,371株取得しました。また、ヒューリックは、ヒューリックとRS Company Ltd.(以下「RS社」といいます。)との間の2024年9月13日付「株式及び債権譲渡契約書」に基づき、2024年11月7日(本公開買付けの決済の開始日)付で、当社の直接の親会社であるRays Company (Hong Kong) Limitedの発行済株式の全てをRS社より譲り受けました。その結果、ヒューリックは、2024年11月7日(本公開買付けの決済の開始日)付で新たに当社の親会社及び主要株主に該当することとなりました。なお、ヒューリックにより提出され、公衆の縦覧に供されている2024年10月31日付大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。氏名又は名称住所保有株券等の数(株)株券等保有割合(%)ヒューリック株式会社東京都中央区日本橋大伝馬町7-38,375,37128.80
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

商業・オフィス・マンション・宿泊施設・教育・医療施設等の多岐にわたる不動産資産の潜在価値開発をコア事業とする資産価値創造事業を展開。数億円から百億円超の物件を扱い、コミュニティホステルや高度医療手術センター等の独自開発物件も提供。資産価値向上事業では内製化した賃貸管理システムを活用したアフターケアを実施。未来価値創造事業では連結子会社を通じホステル運営・パティスリー展開・発電機製造・医療施設支援等を手掛ける。経営目標は自己資本比率40%以上、ROE15~20%。東京都心部の中規模築古物件の活性化を重点課題とし、国内外の富裕層・機関投資家向け取引拡大を推進。財務戦略では10年物無条項借入を基本とし、営業キャッシュフローを成長投資と株主還元に配分。

🧮 事業セグメント

【事業別売上】資産価値創造:86841百万円(92%)、資産価値向上:5223百万円(6%)、未来価値創造:2201百万円(2%)

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。