🏠ホーム銘柄別 > 株式会社インテリックス

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔻 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
株式会社インテリックス:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢株式会社インテリックスの大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/05/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
イーアライアンス3,799,50046.92%
自己株式834,60910.29%注記より
インテリックス従業員持株会180,8002.23%
嶋崎 弘之129,2001.6%
鈴木 智博102,0001.26%
内藤 征吾71,6260.88%
北沢産業71,4000.88%
北川 順子67,8000.84%
宇藤 秀樹63,0000.78%
THE BANK OF NEW YORK57,0000.7%
鶴田 豊彦46,5000.57%
(注)1.上記のほか、当社所有の自己株式834,609株があります。 2.株式会社イーアライアンスは、当社代表取締役社長である俊成誠司及びその親族が株式を保有する資産管理会社であります。
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

中古マンションの一戸単位での仕入れ・リノベーション販売を主力とするリノベーション事業(間取り変更や給排水管交換を含む全面改装、最長20年のアフターサービス保証付き)と、不動産開発・賃貸・仲介等のソリューション事業を展開。省エネリノベーション「エコキューブ」の技術開発・普及(2030年CO2削減66%目標)、不動産売買プラットフォーム「FLIE」の構築を推進。2025年5月期に向け既存事業の収益拡大と新規事業投資を両立する「両利きの経営」を実施。循環型リノベーションモデルによるCO2削減とQOL向上を図るサステナビリティ経営を展開。

🧮 事業セグメント

【事業別売上】リノベーション事業分野:34781914千円(82%)、ソリューション事業分野:7920334千円(19%)

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計21 / 45(5項目合計)
収益性5 / 9利益率5%前後で黒字維持。直近は減益傾向だが採算は確保
成長性5 / 9売上横ばい。直近2期で増減繰り返し、成長鈍化
財務健全性5 / 9自己資本比率29%で借入依存がやや顕著。純資産は微増だがROE低調。手元資金は確保
CFの質3 / 9営業CFが直近2期で赤字または大幅減少。利益との乖離が大きく、財務CF頼みの資金繰りが顕著
株主還元3 / 9直近年度は配当継続も減配。自社株買い実績なく、自己資本比率低下。還元実績に一貫性乏しい
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊株式会社インテリックスの業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連時価👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連
2021/0541,074-1,9261,128131.881,351.7710.25.935.027.636,29611,58631.9-5,982-----10,154-4,482-4,38232532
2022/0536,140-1,06164374.551,381.475.58.126.035.440,93311,97929.2-4,203------3,897-3,1835,30132736
2023/0541,237-23910111.651,403.890.845.918.070.245,63011,77525.8-4,734------931-2,8524,31434240
2024/0542,70293160841450.041,479.043.511.019.038.240,71111,87329.126,4524,6909218,36328,838-1,7414,5568,861-3,117-5,78931941
2025/0544,7942,3872,1671,667206.541,650.3813.24.346.028.852,66313,62225.435,5805,2441,12010,51939,041-2,6777,169-5,932-2,9009,38531142
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。