🏠ホーム銘柄別 > 株式会社シルバーライフ

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔻 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
株式会社シルバーライフ:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢株式会社シルバーライフの大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/01/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
近江屋4,000,00036.83%
清水 貴久1,976,80018.2%
日本マスタートラスト信託銀行715,3006.58%
SBI証券450,4854.14%
アセットマネジメントOne404,1003.73%注記より
日本カストディ銀行162,4001.49%
auカブコム証券102,2000.94%
日本証券金融71,9000.66%
楽天証券61,9000.56%
みずほ証券44,6000.41%注記より
BNP PARIBAS FINANCIAL MARKETS43,9000.4%
シルバーライフ社員持株会39,6000.36%
1.信託銀行等の信託業務に係る株式数については、当社として網羅的に把握することができないため、株主名簿上の名義での所有株式数を記載しております。 2.2023年9月25日付で公衆の縦覧に供されている変更報告書において、みずほ証券株式会社及びその共同保有者であるアセットマネジメントOne株式会社が2023年9月15日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として当中間会計期間末現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、当該変更報告書の内容は、次のとおりであります。
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

高齢者向け配食サービスのフランチャイズ本部運営とFC加盟店向け調理済み食材の販売がコア事業。「まごころ弁当」525店舗、「配食のふれ愛」305店舗、「宅食ライフ」129店舗を展開。高齢者施設向け食材販売やEC直販、OEM受託製造、倉庫業も実施。2028年7月期目標として売上高180億円、営業利益12億円を掲げ、FC加盟店支援強化、施設向け営業拡大、製造体制の内製化推進を計画。配当性向30%を目途に株主還元を継続。

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計34 / 45(5項目合計)
収益性7 / 9利益率10%以上で黒字安定。直近で増益傾向
成長性7 / 9売上増加傾向継続。直近2期で10%以上の伸び
財務健全性8 / 9自己資本比率65%で高水準。純資産と現金も増加。ROE10%台後半と良好。負債依存度低く資金余力十分
CFの質7 / 9営業CFが3期連続で黒字。利益との整合性も良好。投資CFのマイナスと財務CFの返済がバランス良く推移
株主還元5 / 9直近2期で配当実施。配当性向24%前後だが、自社株買いなし。還元実績に継続性不足
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊株式会社シルバーライフの業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単時価🧍単※2-🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単
2020/078,832-1,08667963.8408.3316.8829.36--5,6144,36477.74-1,847-----679-1,1008101122
2021/0710,050-97354650.93457.4311.7636.87--8,2624,92659.62-1,472-----369-2,6891,945128129
2022/0711,216-70940237.26491.517.8635.99--8,8605,30459.87-1,475-----1,210-1,471263173139
2023/0712,26767085860355.74545.6510.7422.6815.026.99,5635,91661.873,5791,508--3,646-6713,6661,201-938-231232185
2024/0713,55576896666861.58591.5110.8315.4115.024.49,8756,42465.053,5861,265--3,45113410,2951,315-1,157-401305225
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。