🏠ホーム銘柄別 > 株式会社きんえい

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔺 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
株式会社きんえい:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢株式会社きんえいの大株主(注記の実質株主含む)📌(2023/01/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
日本マスタートラスト信託銀行1,27045.55%注記より
近鉄保険サービス2,5009.0%
近鉄グループホールディングス1,6353.87%
岸本ビル2500.9%
南 野 顕 夫1700.62%
近鉄百貨店1700.62%
近鉄リテーリング1500.57%
南 園 良三郎600.22%
日本ファシリオ500.19%
東洋テックビルサービス400.15%
(注)1 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(近畿日本鉄道株式会社退職給付信託口)名義の株式は、日本マスタートラスト信託銀行株式会社と三菱UFJ信託銀行株式会社との共同受託に基づく退職給付信託で、近畿日本鉄道株式会社の信託財産であります。2 当社は、自己株式32千株を所有しており、上記大株主からは除外しております。3 「所有株式数(千株)」欄は、千株未満を切り捨てて記載しております。また、発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合は、小数点以下第3位を四捨五入しております。
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

近鉄グループ傘下で映画興行・不動産賃貸・娯楽場経営を展開。シネマ・アミューズメント事業では大阪・阿倍野区の「あべのアポロシネマ」(9スクリーン)とゲームセンター2店を運営。不動産事業では「きんえいアポロビル」「あべのルシアス」の賃貸・運営管理と宝くじ売店2店を経営。経営指標としてROA・営業利益率向上を目標に掲げ、劇場事業では設備更新・会員制度「アポロシネマメンバーズ」による集客強化を推進。不動産事業ではテナント入居率維持と設備更新による収益安定化を図る方針。

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計31 / 45(5項目合計)
収益性7 / 9利益率10%以上で黒字安定。直近も増収増益傾向
成長性7 / 9売上増加傾向継続。直近は前年比微増で成長鈍化
財務健全性7 / 9自己資本比率43.6%で安定増加。純資産も拡大し、ROE6.1%と平均以上。手元資金は適正水準
CFの質7 / 9営業CFが3期連続で黒字。利益との整合性高く、投資CFのマイナスと財務CFの返済がバランス良く推移
株主還元3 / 9配当は毎年実施しているが、1株当たり配当額は5年間据え置き。自社株買いの実績なし。還元の積極性に欠ける
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊株式会社きんえいの業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単時価🧍単※2-🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単
2021/012,858-1275519.73767.372.6150.010.050.75,7592,14037.2-101-----65-1731154525
2022/013,001-15910838.74796.655.079.510.025.85,7712,22238.5-85-----551-464-1034123
2023/013,345-18412544.69831.875.571.610.022.45,7662,32040.2-76-----510-315-2044528
2024/013,57125625415555.57878.66.569.710.018.05,8682,45041.79667517-3,418-2,44010,800463-360-1044228
2025/013,57228329215555.44925.626.172.110.018.05,9232,58143.69088724-3,342-2,41811,144527-312-2034627
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。