🏠ホーム銘柄別 > 株式会社グルメ杵屋

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔻 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
株式会社グルメ杵屋:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢株式会社グルメ杵屋の大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/03/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
MUKUMOTO5,745,00025.12%
日本マスタートラスト信託銀行1,460,0006.39%
椋本 充士1,048,0004.58%
西脇 あづさ852,0003.73%
椋本 裕子660,0002.89%
アサヒビール422,0001.84%
サントリー322,0001.41%
紀陽銀行278,0001.22%
椋本 綾子153,0000.67%
日本カストディ銀行132,0000.58%
(注)上記日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)、株式会社日本カストディ銀行(信託口)のうち、信託業務に係る株式数は、それぞれ1,460千株、132千株であります。
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

飲食店経営を中核に、うどん部門では実演手打「杵屋」、そば部門では「そじ坊」など計14業態を展開。機内食事業では関西国際空港で調製・搭載を手掛け、冷凍食品製造では業務用おせち料理を主力にODM・OEM事業を強化。2026年3月期目標として日本語学校の定員1.5倍増を計画。2025年大阪・関西万博では手打ちうどんや地元食材を活用したプロモーションを展開。売上高経常利益率5%以上、自己資本当期純利益率8%以上を目標に掲げるも、2025年3月期実績はそれぞれ2.2%、7.2%。鉄道事業やマレーシアでのコンビニ弁当製造など多角化が特徴。

🧮 事業セグメント

【事業別売上】レストラン:24561808千円(58%)、機内食:7073508千円(17%)、業務用冷凍食品製造:6633436千円(16%)、不動産賃貸:703598千円(2%)、運輸:436739千円(1%)、その他:2663713千円(6%)

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計21 / 45(5項目合計)
収益性3 / 9直近で経常利益率低水準。赤字転落後も採算不安定
成長性7 / 9売上は直近2期で年平均15%増加。利益は変動あるも成長傾向
財務健全性5 / 9自己資本比率29%で借入依存がやや高め。純資産は増加傾向だが、手元流動性に課題
CFの質3 / 9営業CFは黒字転換したが利益との乖離が大きく、自己資本比率低下。財務CFのマイナスが持続
株主還元3 / 9直近年度のみ配当実施。配当性向29%だが過去3期無配。還元の一貫性に乏しい
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊株式会社グルメ杵屋の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連時価👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連
2021/0322,173--4,719-5,125-227.04372.35-46.75---36,3238,94123.14-6,773------4,842-1,2934,4951,0772,121
2022/0323,271--2,28951322.56385.555.9746.28--40,1739,08121.95-12,425-----2,5612872,8031,0001,927
2023/0329,894--477-1,150-50.32335.94-13.95---38,8287,83819.79-12,583-----483-233-929582,289
2024/0337,0334223781,09647.93382.3813.3423.126.011.8737,6908,89823.2115,64811,77694111,19928,792-12,48525,3401,468564-2,8399662,563
2025/0342,07294793764928.38404.247.2235.947.029.3731,4579,41229.399,4375,07091511,34422,045-11,96823,3251,649-1,561-6,7939922,768
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。