5%ルールの提出を横断検索

大量保有報告書の「見える化」ツール

アクティビストや投資ファンドの動向を、保有比率の推移・提出目的・提出タイミングから多角的に把握。個人投資家の調査効率を高めます。

5%ルールとは:上場企業の株式を発行済み株式数の5%超保有した場合に大量保有報告書の提出義務が生じる制度です。

大量保有報告書を株式投資に活用するメリット

  • 高度な知識と分析力を持つアクティビストや機関投資家が、 多大な時間とコストを投じて調査したうえで自らの資金を投入した銘柄を 客観的に把握でき、個人投資家にとって信頼性の高い投資シグナルとなる。
  • 外部株主からのガバナンス圧力により、 自社株買いや増配、新規事業への資本投入といった 株価上昇につながる施策(カタリスト)が発生しやすくなる。 結果として、中長期的な株主還元の拡大を期待できる。
  • オアシスマネジメントを契機とした東京ドーム買収 のように、 アクティビストの関与がM&Aや事業再編の引き金となるケースをモニタリングできる。 これは株価変動の大きな契機となり得るため、先行把握による投資判断の優位性が得られる。

機能紹介(ユースケース別)

リンクは新規タブで開きます
買収・自社株買いリスクをウォッチ
※情報提供であり勧誘ではありません
保有比率増加後に株価上昇しやすいファンドを調べる
割安銘柄を抽出し保有状況を確認

本サービスの目的

限られた時間で最大の示唆を

大量保有報告書Naviは、投資ファンド/アクティビストが関心を示す銘柄の保有状況を多角的に可視化し、リソースの限られる個人投資家の情報収集を支援することを目的としています。

大量保有報告書とは?

5%超で提出義務・1%変動で変更
  • 金融商品取引法に基づき、上場企業の株式を発行済み株式数の 5%超保有 した場合に提出義務が生じる法定書類。
  • 保有割合が 1% 以上増減した場合は「変更報告書」の提出が必要。
  • 📖 出典

報告書の種類と提出条件

用語の把握に
  • 大量保有報告書:5%以上保有した場合に提出。
  • 変更報告書:保有割合が 1% 以上増減、または重要事項が変更された場合。
  • 訂正報告書:提出済報告書に誤りがあった場合。
  • 📖 出典

大量保有報告書の読み方

チェック観点の例
  • 保有目的:経営陣に対する 重要提案行為 を目的としているかどうか。
  • 保有株券等の内訳:新株予約権証券の有無など希薄化リスクを確認。
  • 最近 60 日間の取得・処分状況:市場外取引など需給を直接左右しない取引が無いか確認。

関連ブログ

ニュースの整理と株式投資の学習に

⚠️ 活用にあたっての注意点

投資判断は自己責任で
  • 一部は市場外取引で行われるため、通常の売買板には現れず 需給への影響が限定的なケースもあります。単純に出来高や価格に直結しない点に注意が必要です。
  • 提出者は投資行動が公表されることを前提に動いており、 報告時点で既に売却済みという可能性もあります。時差を理解したうえで読み解きましょう。
  • 提出後に訂正報告や提出遅延が一定数発生するため、 必ず報告義務発生日を確認し、最新の状態にアップデートして把握することが重要です。
  • 新株予約権の行使によって株式数が増えると、 希薄化リスクから株価下落につながる可能性があります。提出内容にその点が含まれていないか確認してください。
  • 本サービスは EDINET 情報との整合性を考慮していますが、 完全な一致や保証はできません。一次情報の参照も合わせて行うことをおすすめします。
  • 最終的な投資判断は自己責任でお願いします。 本情報はあくまで参考材料であり、判断の補助ツールに留めてください。