🏠ホーム銘柄別 > 三井松島ホールディングス株式会社

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔻 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
2025-08-18三井松島ホールディングス株式会社🟡並み(0.5)📈株式会社シティインデックスイレブンス13.338.2-24.9nanana2025-08-08詳細投資及び状況に応じて経営陣への助言、重要提案行為等を行うこと🔗変更報告書No.19
2025-07-24三井松島ホールディングス株式会社🟡並み(0.5)📈株式会社シティインデックスイレブンス38.237.40.815.8nana2025-07-16詳細投資及び状況に応じて経営陣への助言、重要提案行為等を行うこと🔗変更報告書No.18
2025-07-22三井松島ホールディングス株式会社🟡並み(0.5)📈野村證券株式会社5.15.7-0.615.8nana2025-07-15詳細信託財産の運用として保有している。🔗変更報告書NO.2
2025-07-04三井松島ホールディングス株式会社🟡並み(0.5)📈野村證券株式会社5.75.10.615.8nana2025-06-30詳細信託財産の運用として保有している。🔗変更報告書NO.1
2025-07-03三井松島ホールディングス株式会社🟡並み(0.5)📈株式会社シティインデックスイレブンス37.436.01.415.8nana2025-06-26詳細投資及び状況に応じて経営陣への助言、重要提案行為等を行うこと🔗変更報告書No.17
2025-06-25三井松島ホールディングス株式会社🟡並み(0.5)📈株式会社シティインデックスイレブンス36.035.70.33.419.8na2025-06-18詳細投資及び状況に応じて経営陣への助言、重要提案行為等を行うこと🔗変更報告書No.16
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢三井松島ホールディングス株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/03/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
自己株式18,487,00014.15%注記より
日本マスタートラスト信託銀行1,445,60012.88%
南青山不動産1,155,40010.3%
フォルティス1,056,6009.42%
シティインデックスイレブンス1,005,1008.96%
エスグラントコーポレーション996,5008.88%
野村 絢485,1004.32%
三井住友銀行331,8002.95%
十八親和銀行326,8002.91%
STATE STREET BANK AND TRUST262,5002.34%
野村證券193,1001.72%
日本カストディ銀行1,980,0001.52%注記より
(注)1 日本マスタートラスト信託銀行株式会社の所有株式数は、全株数が信託業務に係る株式であります。 2 上記のほか、当社所有の自己株式18,487百株(持株比率14.15%)があります。 3 「株式給付信託(BBT)」に係る株式会社日本カストディ銀行(信託E口)所有の当社株式 1,980百株を自己株式数に含めて記載しております。 4 当事業年度における主要株主の異動は以下のとおりです。なお、金融商品取引法第24条の5第4項及び企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第4号の規定に基づき、主要株主の異動に関する臨時報告書を2024年11月13日に提出しております。 5 三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社及びその共同保有者から2024年6月6日付で大量保有報告書(変更報告書(特例対象株券等))の提出があり、2024年5月31日現在で以下の株式を保有している旨が記載されているものの、当社として2025年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、大量保有報告書(変更報告書(特例対象株券等))の内容は以下のとおりであります。 6 株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ及びその共同保有者から2024年7月1日付で大量保有報告書(特例対象株券等)の提出があり、2024年6月24日現在で以下の株式を保有している旨が記載されているものの、当社として2025年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、大量保有報告書(特例対象株券等)の内容は以下のとおりであります。 7 アローストリート・キャピタル・リミテッド・パートナーシップから2024年12月5日付で大量保有報告書(変更報告書(特例対象株券等))の提出があり、2024年11月29日現在で以下の株式を保有している旨が記載されているものの、当社として2025年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主には含めておりません。なお、大量保有報告書(変更報告書(特例対象株券等))の内容は以下のとおりであります。 8 野村證券株式会社及びその共同保有者から2025年3月5日付で大量保有報告書(特例対象株券等)の提出があり、2025年2月28日現在で以下の株式を保有している旨が記載されているものの、当社として2025年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、大量保有報告書(特例対象株券等)の内容は以下のとおりであります。
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

生活消費財では伸縮ストロー・シングルストロー(日本ストロー)、シュレッダー(明光商会・T SECURE)、ペット用品(ケイエムテイ)、住宅用プラスチック部材(システックキョーワ)、レジロール用記録紙(MOS)を主力商材。産業用製品ではマスクブランクス(CST)、水晶デバイス計測器(三生電子・Saunders)、架線金具(日本カタン)、食料品加工機械(プラスワンテクノ)、産業用チェーン(杉山チエン製作所・ゼクサスチェン・MAXCO Chain)を展開。金融その他では不動産担保融資(エム・アール・エフ)、太陽光発電(MMエナジー)、不動産管理(三井松島リソーシス)を実施。2027年3月期までに当期純利益50億円以上継続達成を目標にM&A推進。生産能力拡大(生活消費財)、米中通商政策対応(産業用製品)、利ざや維持(金融)が課題。

🧮 事業セグメント

【事業別売上】生活消費財:26769百万円(44%)、産業用製品:29640百万円(49%)、金融その他:4165百万円(7%)、【地域別売上】日本:47074百万円(78%)、米国:8542百万円(14%)、その他:4957百万円(8%)

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計30 / 45(5項目合計)
収益性7 / 9利益率10%以上で黒字安定。直近は減益だが高水準維持
成長性3 / 9売上・利益ともに減少傾向。直近でも低調
財務健全性8 / 9自己資本比率63%で高水準。純資産・現金も増加し、ROE25%と良好。投資有価証券も適正水準
CFの質7 / 9営業CFが3期連続で黒字。利益との整合性良好。投資CFのマイナスと財務CFのマイナスがバランス取れた構造
株主還元5 / 9直近年度は配当実施。配当性向18%だが、前期比減配。自社株買いの実績なし。還元の継続性に課題
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊三井松島ホールディングス株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連時価👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連
2021/0357,378-3,020-3,035-233.432,322.61-9.61-4.2650.067.170,61830,28742.8-19,293-----6,807-2,5684,2591,512143
2022/0346,592-8,5955,396414.822,723.7916.444.6180.020.867,83735,53752.2-19,413-----8,9112,569-11,7491,30581
2023/0380,015-35,93322,9771,767.994,292.7850.381.86320.031.295,02556,60258.7-38,064-----26,204-1,337-6,4791,45579
2024/0377,47225,17026,00415,1171,209.245,322.4925.362.41100.05.599,74064,02363.662,77425,9833,156-35,71729,26636,43221,288-11,692-22,7481,77293
2025/0360,5747,6158,4488,645750.135,825.4913.435.3130.018.2117,62765,48155.571,1758,97310,945-52,14626,69145,8194,574-11,917-10,2061,741128
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。