🏠ホーム銘柄別 > 株式会社ドーン

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔻 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
2025-07-25株式会社ドーン🟠割高(0.3)📈光通信株式会社5.00.05.06.2nana2025-07-17詳細純投資🔗大量保有報告書
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢株式会社ドーンの大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/05/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
自己株式264,2068.7%注記より
宮崎正伸225,8007.44%
ディキャピタル219,8007.24%
近藤浩代214,7007.07%
光通信150,5004.96%
サンセイエンジニアリング139,0004.58%
韓方振44,4001.46%
徳永道太44,2001.46%
MSIP CLIENT SECURITIES40,2001.32%
成沢政明38,9001.28%
枝松禄34,8001.15%
上記のほか当社所有の自己株式264,206株があります。
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

地理情報システム構築用ソフトウェア「GeoBase」「GeoBase.NET」のライセンス販売と受託開発を創業時より展開。現在は官公庁向けクラウドサービス(SaaS)に事業シフトし、警察・消防・自治体防災向けに「NET119緊急通報システム」「Live119・Live110映像通報システム」「DMaCS災害情報共有サービス」等を提供。2025年5月期売上高目標15億8,000万円、営業利益目標5億6,000万円。中期計画では「Live119」の200消防本部導入を目標に掲げ、エッジAI技術活用やM&Aによる新事業開拓を推進。官公庁予算に依存する入札契約が収益構造の特徴。

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計40 / 45(5項目合計)
収益性9 / 9経常利益率15%以上かつ3期連続増益。直近も大幅増収増益
成長性7 / 9売上・利益ともに年平均5%以上で増加。直近も増収増益維持
財務健全性9 / 9自己資本比率88%で純資産増加。現金等潤沢、投資有価証券も適正水準。ROE16.5%と高効率
CFの質8 / 9営業CFが5期連続で黒字かつ増加傾向。利益と整合し、投資CFのマイナスや財務CFのマイナス(返済・還元)とも釣り合い。配当性向16%、3期連続で増配
株主還元7 / 95期連続で配当実施し増配傾向。配当性向16%とやや低め。自社株買いなし
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊株式会社ドーンの業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単時価🧍単※2-🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単
2021/051,119-34323874.36588.0113.438.112.016.12,1021,88189.5-615-----229-111-3256-
2022/051,222-40428488.53667.5214.121.514.015.82,3682,13990.3-731-----257-103-3860-
2023/051,368-451321101.11715.5514.720.116.015.82,4962,22689.2-793-----366-59-24461-
2024/051,501533547388125.09807.7616.516.020.016.02,8162,48188.12,158929549-3352,2076,210415-130-14963-
2025/051,647574584419136.65906.0116.016.624.017.63,0742,75089.52,089734645-3242,2176,952303-337-16165-
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。