🏠ホーム銘柄別 > マルサンアイ株式会社

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔻 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
マルサンアイ株式会社:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢マルサンアイ株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/03/20現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
佐藤産業305,06013.61%
佐藤公信180,6848.06%
マルサンアイ取引先持株会154,0006.87%
石田典子76,9663.43%
福島裕子75,3663.36%
マルサンアイ従業員持株会62,4802.79%
佐藤明子41,6601.86%
中島晋平41,0401.83%
福島みなみ40,6401.81%
福島淳40,6001.81%
上記のほか、当社は自己株式54,881株を保有しております。
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

マルサンアイ株式会社はみそ事業(生みそ、調理みそ)と豆乳飲料事業(豆乳、飲料、水)を中核とする食品メーカー。みそ事業は国内のほか中国・タイで展開し、豆乳飲料事業はカナダ子会社も含むグローバル展開。2030年目標として「GoPW」長期経営計画を策定し、第四次中期事業計画ではみそ事業の事業再構築による収益改善と豆乳飲料事業のブランド価値向上を推進。第一次中期サスティナビリティー計画では温室効果ガス排出量削減やフードテックへの取り組みを実施。海外事業拡大とDX人材育成が今後の重点課題。

🧮 事業セグメント

【製品別売上】みそ:3696291千円(11%)、豆乳飲料:26913749千円(81%)、その他食品:2545840千円(8%)、【地域別売上】日本:29233342千円(88%)、その他:3923744千円(12%)

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計25 / 45(5項目合計)
収益性3 / 9直近年度で大幅赤字化。経常利益率が低水準で採算構造に課題
成長性7 / 9売上は年平均5%以上で増加。直近も増収傾向
財務健全性5 / 9自己資本比率24%で借入依存。純資産は増加傾向だが、ROEは平均以下。手元資金は潤沢
CFの質5 / 9営業CFは黒字年が多いが変動が大きく、直近年度は赤字から回復。利益との連動が不安定。投資CFはマイナス、財務CFは返済・還元でマイナス
株主還元5 / 9直近年度は増配したが、前期は赤字で配当性向低下。自社株買いなし
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊マルサンアイ株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連時価👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連
2020/0929,466-921716313.812,837.7211.512.770.040.625,8556,49625.0-2,884-----2,078-1,686-326426146
2021/0930,091-40717777.652,862.112.750.630.047.425,9646,53125.1-1,929-----715-2,386707444148
2022/0930,700-25714362.552,907.832.260.030.0122.727,1986,63424.4-2,315-----2,423-2,311265453148
2023/0930,950-280-257-898-393.712,485.54--30.0-25,6465,67122.112,6041,964156-19,975--676675-1,703452139
2024/0933,1571,1471,112829363.312,840.5113.610.150.018.126,9116,48124.114,4853,873127-20,430-5,8578,3712,396-278-194444129
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。