🏠ホーム銘柄別 > 東洋水産株式会社

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔺 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
東洋水産株式会社:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢東洋水産株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/03/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
日本マスタートラスト信託銀行13,691,00013.74%
日本カストディ銀行7,514,0007.54%
マサチューセッツ・ファイナンシャル・サービセズ・カンパニー7,089,0006.39%注記より
STATE STREET BANK AND TRUST5,597,0005.62%
STATE STREET BANK AND TRUST3,224,0003.23%
東洋水産財団3,037,0003.05%
日興アセットマネジメント2,421,0002.18%注記より
MSCO CUSTOMER SECURITIES2,023,0002.03%
三井住友トラスト・アセットマネジメント2,161,0001.95%注記より
STATE STREET BANK AND TRUST1,776,0001.78%
三井住友銀行1,761,0001.77%
NHGGP CO-INVESTMENT A1,691,0001.7%
榎本武平商店1,662,0001.67%
三井住友信託銀行290,0000.26%注記より
(注)1 上記日本マスタートラスト信託銀行㈱(信託口)及び㈱日本カストディ銀行(信託口)の所有株式数はすべて信託業務に係るものであります。 2 2024年8月7日付で公衆の縦覧に供されている変更報告書No.7において、マサチューセッツ・ファイナンシャル・サービセズ・カンパニーが2024年7月31日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2025年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。 なお、その変更報告書の内容は次のとおりであります。 氏名又は名称 住所 保有株券等の数 (千株) 株券等保有割合 (%) マサチューセッツ・ファイナンシャル・サービセズ・カンパニー アメリカ合衆国02199、マサチューセッ ツ州、ボストン、ハンティントンアベニ ュー111 7,089 6.39 3 2024年11月7日付で公衆の縦覧に供されている変更報告書No.1において、三井住友信託銀行㈱及びその共同保有者である他2社が2024年10月31日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2025年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。 なお、その変更報告書の内容は次のとおりであります。 氏名又は名称 住所 保有株券等の数 (千株) 株券等保有割合 (%) 三井住友信託銀行㈱ 東京都千代田区丸の内一丁目4番1号 290 0.26 三井住友トラスト・アセット マネジメント㈱ 東京都港区芝公園一丁目1番1号 2,161 1.95 日興アセットマネジメント㈱ 東京都港区赤坂九丁目7番1号 2,421 2.18 計 - 4,872 4.39
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

水産食品事業は国内・海外で水産食品の仕入・加工・販売を展開。海外即席麺事業は米国・メキシコを中心にカップ麺・袋麺の製造・販売。国内即席麺事業はカップ麺・袋麺・ワンタンの製造・販売。低温食品事業は蒸し焼そば・生ラーメン等の製造・販売。加工食品事業は無菌包装米飯・レトルト米飯等の製造・販売。冷蔵事業は貨物の冷蔵・冷凍保管を実施。2028年3月期目標として売上高60,000百万円、営業利益8,200百万円を掲げ、ROE10%以上、総還元性向70%目途、連結配当性向30%超を計画。設備投資は3ヵ年で130,000百万円以上を予定し、海外即席麺事業のカリフォルニア工場拡張・メキシコ工場新設、加工食品事業のフリーズドライ工場拡張等を実施。

🧮 事業セグメント

【事業別売上】水産食品:30333百万円(6%)、海外即席麺:229276百万円(45%)、国内即席麺:103033百万円(20%)、低温食品:59831百万円(12%)、加工食品:22151百万円(4%)、冷蔵:25367百万円(5%)、その他:37606百万円(7%)、【地域別売上】日本:277792百万円(55%)、米州:229276百万円(45%)、その他:531百万円(0%)

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計40 / 45(5項目合計)
収益性9 / 9経常利益率15%以上かつ3期連続増益。直近で大幅増収増益
成長性7 / 9売上・利益ともに直近2期で増加傾向。特に利益が大幅増
財務健全性9 / 9自己資本比率80%超で純資産増加。現金等潤沢、投資有価証券も適正水準。ROE13%と高効率
CFの質8 / 9営業CFが5期連続で黒字かつ増加傾向。利益と整合し、投資CFのマイナスや財務CFのマイナスとも釣り合い。配当性向上昇
株主還元7 / 9配当性向40%超、5期連続で配当実施。自社株買いも一部実施。還元水準は一定
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊東洋水産株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連時価👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連
2021/03340,841-38,69729,070284.643,245.539.1116.3490.051.76428,651343,31977.33-32,832-----47,783-49,985-8,5914,880885
2022/03361,495-31,83422,414219.483,474.896.5319.9190.045.06454,670367,14578.05-29,351-----33,293-27,308-9,5964,839838
2023/03435,786-43,72433,126324.363,840.088.8717.11100.048.26497,083404,75078.9-37,567-----42,031-25,204-9,6194,745853
2024/03489,01366,69674,88955,653544.954,526.8913.0317.39170.050.1570,994474,53480.97362,54442,06636,6055,99796,460291,708967,80670,497-53,739-12,7144,738766
2025/03507,60075,48883,91962,867626.414,829.9613.3314.04200.041.52594,978493,64480.88366,72139,38135,1239,415101,333289,974882,65378,779-40,057-43,5364,696759
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。