🏠ホーム銘柄別 > 旭化成株式会社

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔻 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
旭化成株式会社:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢旭化成株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/03/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
日本マスタートラスト信託銀行224,915,00016.54%
日本カストディ銀行89,413,0006.58%
Capital Research and Management Company54,092,0003.88%注記より
三井住友トラスト・アセットマネジメント46,430,0003.33%注記より
日本生命保険相互会社40,880,0003.01%
三菱UFJ信託銀行41,997,0003.01%注記より
旭化成グループ従業員持株会38,489,0002.83%
アセットマネジメントOne37,391,0002.68%注記より
JPモルガン証券32,237,0002.37%
ブラックロック・ジャパン29,622,0002.13%注記より
STATE STREET BANK WEST CLIENT26,280,0001.93%
BlackRock Fund Advisors26,915,0001.93%注記より
日興アセットマネジメント25,109,0001.8%注記より
STATE STREET BANK AND TRUST20,967,0001.54%
BlackRock Institutional Trust Company NA21,037,0001.51%注記より
みずほ信託銀行株式会社 退職給付信託 みずほ銀行口 再信託受託者 株式会社日本カストディ銀行19,800,0001.46%
住友生命保険相互会社19,778,0001.45%
みずほ銀行19,800,0001.42%注記より
明治安田生命保険相互会社18,416,0001.35%
三菱UFJ国際投信12,442,0000.89%注記より
BlackRock Asset Management Ireland10,719,0000.77%注記より
三菱UFJ銀行7,560,0000.54%注記より
BlackRock6,702,0000.48%注記より
大樹生命保険6,103,0000.44%注記より
BlackRock Fund Managers5,694,0000.41%注記より
みずほ証券5,153,0000.37%注記より
BlackRock Financial Management4,112,0000.3%注記より
Capital International4,223,0000.3%注記より
BlackRock Investment Management3,595,0000.26%注記より
BlackRock Asset Management Canada3,536,0000.25%注記より
BlackRock Investment Management2,600,0000.19%注記より
MUFG Securities EMEA2,536,0000.18%注記より
Capital Group Private Client Services1,991,0000.14%注記より
BlackRock Advisers1,790,0000.13%注記より
ニッセイアセットマネジメント1,662,0000.12%注記より
キャピタル・インターナショナル1,428,0000.1%注記より
(注)1 所有株式のうち、日本マスタートラスト信託銀行株式会社の224,915千株、株式会社日本カストディ銀行の89,413千株並びにみずほ信託銀行株式会社の19,800千株は信託業務に係る株式です。 2 2019年4月22日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書(No.3)において、日本生命保険相互会社並びにその共同保有者であるニッセイアセットマネジメント株式会社及び大樹生命保険株式会社が2019年4月15日現在でそれぞれ以下のとおり株式を所有している旨が記載されているものの、当社として当事業年度末時点における実質所有株式数の確認ができないため、上記大株主の状況は株主名簿の記載内容に基づいて記載しています。 3 2023年3月6日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書(No.1)において、株式会社三菱UFJ銀行並びにその共同保有者である三菱UFJ信託銀行株式会社、MUFG Securities EMEA plc及び三菱UFJ国際投信株式会社が2023年2月27日現在でそれぞれ以下のとおり株式を所有している旨が記載されているものの、当社として当事業年度末時点における実質所有株式数の確認ができないため、上記大株主の状況は株主名簿の記載内容に基づいて記載しています。 4 2023年7月7日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書(No.24)において、Capital Research and Management Company並びにその共同保有者であるキャピタル・インターナショナル株式会社、Capital International Inc.及びCapital Group Private Client Services, Inc.が2023年6月30日現在でそれぞれ以下のとおり株式を所有している旨が記載されているものの、当社として当事業年度末時点における実質所有株式数の確認ができないため、上記大株主の状況は株主名簿の記載内容に基づいて記載しています。 5 2024年10月18日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書(No.5)において、ブラックロック・ジャパン株式会社並びにその共同保有者であるBlackRock Advisers, LLC、BlackRock Financial Management, Inc.、BlackRock Investment Management (Australia) Limited、BlackRock (Netherlands) BV、BlackRock Fund Managers Limited、BlackRock Asset Management Canada Limited、BlackRock Asset Management Ireland Limited、BlackRock Fund Advisors、BlackRock Institutional Trust Company, N.A.及びBlackRock Investment Management (UK) Limitedが2024年10月15日現在でそれぞれ以下のとおり株式を所有している旨が記載されているものの、当社として当事業年度末時点における実質所有株式数の確認ができないため、上記大株主の状況は株主名簿の記載内容に基づいて記載しています。 6 2025年1月9日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書(No.8)において、三井住友信託銀行株式会社並びにその共同保有者である三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社及び日興アセットマネジメント株式会社が2024年12月31日現在でそれぞれ以下のとおり株式を所有している旨が記載されているものの、当社として当事業年度末時点における実質所有株式数の確認ができないため、上記大株主の状況は株主名簿の記載内容に基づいて記載しています。 7 2025年1月10日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書(No.1)において、株式会社みずほ銀行並びにその共同保有者であるみずほ証券株式会社及びアセットマネジメントOne株式会社が2024年12月31日現在でそれぞれ以下のとおり株式を所有している旨が記載されているものの、当社として当事業年度末時点における実質所有株式数の確認ができないため、上記大株主の状況は株主名簿の記載内容に基づいて記載しています。 8 「所有株式数(千株)」は、千株未満切り捨てで記載しています。
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

旭化成グループはマテリアル、住宅、ヘルスケアの3領域を中核事業とする。マテリアル分野ではリチウムイオン電池用セパレータ(湿式・乾式)、鉛蓄電池用セパレータ、中空糸ろ過膜、イオン交換膜等の環境ソリューション事業と、自動車内装材等のモビリティ&インダストリアル事業を展開。住宅分野では戸建・集合住宅の建築請負、不動産関連、リフォーム事業を国内外で展開し、豪州NEX Building Groupや米国Synergos Companiesを通じ海外事業を拡大。ヘルスケア分野では医療用医薬品、診断薬、血液浄化療法機器、AED等の医療機器を扱う。2030年目標として営業利益3,800億円、ROIC8%以上、ROE12%以上を掲げ、2027年度中期計画では営業利益2,700億円、ROIC6%、ROE9%を目指す。マテリアル分野ではセパレータ事業の収益改善、住宅分野では国内外での事業拡大、ヘルスケア分野ではM&Aを活用したグローバル展開を推進。環境目標として2050年カーボンニュートラルを宣言し、2030年度GHG排出量を2013年度比30%以上削減を計画。

🧮 事業セグメント

【事業別売上】マテリアル:1368770百万円(45%)、住宅:1035860百万円(34%)、ヘルスケア:615901百万円(20%)、その他:16781百万円(1%)、【地域別売上】日本:1377378百万円(45%)、米国:597934百万円(20%)、中国:285571百万円(9%)、その他:776429百万円(26%)

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計27 / 45(5項目合計)
収益性3 / 9直近で経常利益率3%台と低水準。前年度赤字からは改善したが採算性に課題
成長性7 / 9売上増加傾向継続。直近2期で5%以上の成長
財務健全性7 / 9自己資本比率46%で安定。現金等潤沢だが、純資産増加率鈍化。ROEは平均水準
CFの質5 / 9営業CFは黒字だが変動大。直近で赤字転落後回復も利益との連動不安定。投資CFのマイナス継続
株主還元5 / 9赤字年度も配当継続。配当性向上昇傾向だが、自社株消却以外の還元手段に乏しい
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊旭化成株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連時価👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単
2021/032,106,050-178,03679,76857.491,057.615.622.1734.069.72,918,9401,494,53050.3-216,235-----253,676-157,751-95,86944,497-
2022/032,461,320-212,052161,880116.681,216.3310.39.1134.089.93,349,0701,718,82050.4-242,948-----183,271-221,01942,32146,751-
2023/032,726,490-120,900-91,948-66.31,197.85-5.5-36.0-3,453,9001,695,38048.1-247,903-----90,804-213,584111,78048,897-
2024/032,784,880140,74690,11843,80631.61,308.22.535.1936.029.33,662,7301,848,62049.51,650,040333,498188,288-1,814,110-32,2681,541,533295,300-142,598-94,33149,295-
2025/033,037,310211,921193,459134,99697.941,369.167.410.6938.0141.54,015,2101,913,94046.31,769,450390,035168,371-2,101,270-213,9601,443,107301,489-381,150144,56750,352-
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。