🏠ホーム銘柄別 > ピクスタ株式会社

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔻 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
ピクスタ株式会社:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢ピクスタ株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/06/30現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
自己株式562,61832.46%注記より
古俣大介283,30016.34%
遠藤健治276,00015.92%
ガイアックス154,6008.92%
SBI証券102,8445.93%
楽天証券84,4004.87%
内田浩太郎77,4004.46%
西村裕二46,1002.66%
ヨシダトモヒロ37,8002.18%
光通信30,7001.77%
恩田茂穂26,8201.55%
当社は自己株式562,618株を保有しておりますが、上記「大株主の状況」から除いております。
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

ピクスタ株式会社は写真・イラスト・動画等のデジタル素材を扱うオンラインマーケットプレイス「PIXTA」を主力事業とし、ロイヤリティフリーライセンスによる単品販売と定額制販売を展開。人物専属クリエイター制度や機械学習向けデータ販売サービスを導入。出張撮影プラットフォーム「fotowa」では家族向け記念写真サービスを提供。2030年目標として売上60億円超、営業利益10億円超を掲げ、UI/UX改善やイラストオーダーメイド等の新サービスで顧客層拡大を図る方針。AI技術活用による自動画像生成分野への対応が今後の課題。

🧮 事業セグメント

【事業別売上】PIXTA:2564820千円(89%)、fotowa:211299千円(7%)、その他:106262千円(4%)、【地域別売上】日本:2478907千円(86%)、米国:339822千円(12%)、その他:63652千円(2%)

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計33 / 45(5項目合計)
収益性7 / 9利益率10%以上で黒字安定。直近で増益傾向
成長性7 / 9直近2期で売上増加。利益も大幅に改善し成長傾向
財務健全性7 / 9自己資本比率40%超で安定。現預金潤沢で負債依存度低く、ROEも良好。純資産増加傾向
CFの質7 / 9営業CFが3期連続で黒字。利益と整合し、投資CFのプラスと財務CFのマイナスがバランス良く推移
株主還元5 / 9直近年度のみ配当実施。配当性向21%で過去5期の還元実績に乏しく、継続性に課題
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊ピクスタ株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連時価👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連
2020/122,625-26-113-50.12298.91----2,19468130.7-1,292-----196-16420614624
2021/122,813-11718481.2382.4123.914.2--2,44088735.7-1,557-----37411-12113724
2022/122,787-18712255.07403.8913.912.57--2,33690937.9-1,471-----168-56-20113422
2023/122,622335302262125.29489.5528.36.49--2,30598941.72,1681,5108-1,3178571,6982860-24712616
2024/122,882574567393211.02649.1637.75.9845.021.42,6101,16043.12,5111,8458-1,4501,0672,35058617-26911616
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。