🏠ホーム銘柄別 > 日本ファルコム株式会社

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔻 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
日本ファルコム株式会社:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢日本ファルコム株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/03/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
日本ファルコムホールディングス4,160,00040.46%
加藤正幸1,150,00011.18%
加藤圭498,9004.85%
加藤翔495,0004.81%
五味大輔470,0004.57%
KOREA SECURITIES DEPOSITORY - SAMSUNG418,4004.07%
STATE STREET BANK AND TRUST188,3001.83%
NATIONAL FINANCIAL SERVICES187,2001.82%
NORTHERN TRUST CO RE NON167,6501.63%
石川三恵子150,3001.46%
(注)1.上記大株主の加藤正幸氏は、2024年12月15日に逝去されましたが、2025年3月31日現在において相続手続きが未了のため、同日現在の株主名簿に基づき記載しております。2.2025年1月17日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、五味大輔氏が2025年1月14日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として実質所有株式数の確認ができませんので、上記「大株主の状況」は2025年3月31日現在の株主名簿に基づいて記載しております。なお、大量保有報告書の変更報告書の内容は以下のとおりであります。氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)五味 大輔長野県松本市516,0005.02
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

ロールプレイングゲームを中心としたゲームソフトの企画・制作・開発・販売を主力とする製品部門と、国内外向けライセンス許諾事業を展開するライセンス部門の2本柱。Nintendo Switch向け自社タイトル展開やマルチプラットフォーム化、新IP創出により営業利益率維持を目標に掲げる。中長期戦略では家庭用ゲーム機・スマートフォンアプリ・オンラインゲームへの進出と開発技術革新を推進。課題として人材育成・スピード経営・ブランド展開の強化を優先対応。

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計35 / 45(5項目合計)
収益性7 / 9利益率10%以上で黒字安定。直近は減益傾向だが採算水準維持
成長性5 / 9売上・利益ともに横ばい。直近でも増減幅が小幅
財務健全性9 / 9自己資本比率95%で極めて高水準。現金等も潤沢で負債依存度低く、純資産も増加基調。資本構成に問題なし
CFの質7 / 9営業CFが3期連続で黒字。利益との対応良好で、投資・財務CFとの整合も取れている
株主還元7 / 95期連続で配当実施。配当性向20%以上を維持。自社株買いは確認できず
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊日本ファルコム株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単時価🧍単※2-🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単
2020/092,497-1,35287685.19663.5513.616.412.014.17,6826,82188.8-7,142-----1,707-28-12360-
2021/092,478-1,4181,00097.31748.8613.814.720.020.68,2927,69892.8-7,175-----10253-12363-
2022/092,534-1,5731,02899.97858.6612.412.520.020.09,6908,82791.1-8,208-----1,240-1-20562-
2023/092,4741,3291,34491188.65927.329.915.020.022.610,1289,53394.19,9538,901--5969,35813,670904-6-20565-
2024/092,5251,2401,24485282.9990.228.613.420.024.110,70310,17995.110,5489,543--52410,02411,420848-2-20566-
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。