🏠ホーム銘柄別 > 株式会社サイトリ細胞研究所

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔻 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
2025-07-15株式会社ADR120S🔴割高(-0.3)📈個人・その他団体4.45.5-1.1nanana2025-07-08詳細純投資および建設的な対話を通じた中長期的な企業価値向上(状況に応じて重要提案行為等を行うことを含む)🔗変更報告書No1
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢株式会社サイトリ細胞研究所の大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/03/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
HGキャピタル1,153,81412.92%
橋本 征道1,058,29511.85%
CIGメディカル投資事業有限責任組合986,40611.04%
日本証券金融915,10010.24%
東京ウエルズ823,1709.21%
SBI証券477,2505.34%
堀江 聡寧460,8415.16%
植島 幹九郎451,2005.05%注記より
窪田 芳郎354,0363.96%
三菱UFJ eスマート証券199,8002.23%
桜十字143,0001.6%
UESHIMA41,3000.46%注記より
(注)2025年4月9日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、植島幹九郎氏及び株式会社UESHIMAが2025年4月2日現在で以下の株式を所有している旨が記載されております。
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

医療機器・細胞治療事業を中核とし、セルーション遠心分離器およびセルセラピーキットを医療機関向けに販売。脂肪組織由来再生細胞(ADRCs)を用いた治療技術を保有。2022年には男性腹圧性尿失禁治療機器の製造販売承認を取得し、保険適用に向けた手続きを進行中。不動産事業は保有物件の売却を進め、医療事業へ資源を集中。2025年3月期は無配。海外展開としてサウジアラビア市場を視野に事業拡大を計画。

🧮 事業セグメント

【事業別売上】メディカル:126374千円(8%)、リアルアセット:1434014千円(92%)

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計9 / 45(5項目合計)
収益性0 / 92期以上の赤字。直近で大幅赤字化。採算構造に深刻な課題
成長性3 / 9売上・利益ともに減少傾向。直近でも大幅な赤字
財務健全性3 / 9自己資本比率12%で債務超過。純資産が大幅減少し、手元流動性も乏しい。財務リスクが顕著
CFの質3 / 9営業CFが恒常的に赤字。自己資本比率低下が続き、財務CF頼みの資金繰りが顕著
株主還元0 / 9評価対象期間において配当の実施がなく、自社株買いも行われていない。還元実績が皆無
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊株式会社サイトリ細胞研究所の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単時価👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連
2021/031,388--746-832-101.64381.28-23.3---14,9243,54822.3-1,070------8371515141
2022/031,336--418-78-8.79392.12-2.3---16,0073,71621.9-702------188-216366352
2023/032,145--862-1,060-118.71273.41-35.6---14,0922,65717.3-673------40-2832946455
2024/031,560-773-90713815.47288.895.562.56--5,8162,79644.31,4281,038--3,021-1,5938,643-1,1528,690-7,1731620
2025/03122-807-865-2,140-239.746.93-142.8---3,53863111.8517256--2,907---98723172101
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。