🏠ホーム > 銘柄別 > 日本カーバイド工業株式会社
ℹ️機能説明
・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。
🏢日本カーバイド工業株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/03/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)株主名 | 所有株数 | 持株比率(%) | 備考 |
---|
日本マスタートラスト信託銀行 | 1,427,000 | 15.33% | |
野村アセットマネジメント | 376,000 | 4.58% | 注記より |
日本カストディ銀行 | 314,000 | 3.38% | |
榊原 三郎 | 248,000 | 2.66% | |
INTERACTIVE BROKERS | 196,000 | 2.11% | |
アセットマネジメントOne | 176,000 | 2.08% | 注記より |
THE BANK OF NEW YORK | 179,000 | 1.93% | |
JPモルガン証券 | 165,000 | 1.77% | |
マスター | 150,000 | 1.61% | |
岩崎 泰次 | 145,000 | 1.56% | |
アルク産業 | 125,000 | 1.34% | |
THE BANK OF NEW YORK | 122,000 | 1.32% | |
(注)1 2020年6月19日付で公衆の縦覧に供されている変更報告書において、野村アセットマネジメント株式会社が2020年6月15日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2025年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況は、株主名簿上の所有株式数に基づき記載しております。
なお、当該変更報告書の内容は次のとおりであります。
氏名又は名称
住所
所有株式数
(千株)
発行済株式
総数に対する
所有株式数
の割合(%)
野村アセットマネジメント株式会社
東京都江東区豊洲二丁目2番1号
376
4.58
2 2020年6月22日付で公衆の縦覧に供されている変更報告書において、アセットマネジメントOne株式会社が2020年6月15日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2025年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況は、株主名簿上の所有株式数に基づき記載しております。
なお、当該変更報告書の内容は次のとおりであります。
氏名又は名称
住所
所有株式数
(千株)
発行済株式
総数に対する
所有株式数
の割合(%)
アセットマネジメントOne株式会社
東京都千代田区丸の内一丁目8番2号
176
2.08
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。
🧾 事業概要等ファインケミカル製品、医薬品原薬・中間体、粘・接着剤、半導体用金型クリーニング材、セラミック基板を主力とする電子・機能製品、フィルム・シート製品、住設用アルミ建材等の建材関連、産業プラント設計・施工のエンジニアリング事業を展開。2025年度戦略市場売上目標は「エレクトロニクス」44億円(前期比+9.6%)、「セーフティ」120億円(同-4.2%)、戦略市場全体164億円(同-0.9%)。営業利益目標は戦略市場34億円(同横ばい)。新製品比率目標31%(51億円)。2030年度GHG排出量2013年度比46%削減、2050年カーボンニュートラルを目標に再生可能エネルギー導入推進。DX推進により業務効率化と競争力強化を図る方針。
🧮 事業セグメント【事業別売上】電子・機能製品:17359百万円(36%)、フィルム・シート製品:20955百万円(43%)、建材関連:6989百万円(14%)、エンジニアリング:3423百万円(7%)、【地域別売上】日本:22672百万円(47%)、アジア:16446百万円(34%)、その他:9608百万円(20%)
※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📊 銘柄分析(5指標)(β)カテゴリ | スコア | 理由(要約) |
---|
合計 | 32 / 45 | (5項目合計) |
収益性 | 5 / 9 | 利益率5〜10%前後。黒字ではあるが直近で減益傾向 |
成長性 | 7 / 9 | 直近2期で売上増加傾向。利益も回復基調 |
財務健全性 | 8 / 9 | 自己資本比率50%超で純資産増加。手元資金潤沢で投資有価証券も適正水準。ROEは低めだが資本構成に問題なし |
CFの質 | 7 / 9 | 営業CFが3期連続黒字。利益と連動し、投資CFのマイナスと財務CFの返済がバランス良く推移 |
株主還元 | 5 / 9 | 配当は継続しているが、配当性向が不安定。自社株買いの実績なし |
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊日本カーバイド工業株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)決算期 | 売上 | 営業利益 | 経常利益 | 純利益 | EPS | BPS(円) | ROE(%) | PER(倍) | DPS(円) | 配当性向(%) | 総資産 | 純資産 | 自己資本比率(%) | 流動資産 | 現金等 | 投資有価証券 | 賃貸等不動産 | 負債 | ネットキャッシュ | 概算時価総額 | 営業 CF | 投資 CF | 財務 CF | 従業員(人) | 臨従業員(人) |
---|
👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 🧍単 | 🧍単 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 時価 | 👨👩👧👦連 | ※2 | - | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 🧍単 |
---|
2021/03 | 42,231 | - | 2,852 | 2,406 | 282.98 | 3,066.98 | 9.4 | 4.7 | 40.0 | 22.1 | 63,906 | 28,500 | 42.2 | - | 12,402 | - | - | - | - | - | 3,790 | -1,047 | 1,034 | 3,574 | - |
2022/03 | 47,003 | - | 4,055 | 1,930 | 211.49 | 3,229.86 | 6.7 | 6.5 | 55.0 | 58.3 | 64,546 | 32,049 | 47.0 | - | 10,838 | - | - | - | - | - | 4,297 | -2,360 | -4,210 | 3,589 | - |
2023/03 | 44,008 | - | 1,902 | 332 | 35.37 | 3,322.62 | 1.1 | 37.2 | 65.0 | 116.8 | 61,838 | 33,086 | 50.5 | - | 9,821 | - | - | - | - | - | 3,606 | -2,147 | -3,215 | 3,322 | - |
2024/03 | 43,231 | 849 | 1,573 | 999 | 106.42 | 3,506.87 | 3.1 | 17.3 | 80.0 | 123.3 | 61,020 | 34,623 | 53.5 | 35,721 | 12,057 | 435 | - | 26,396 | 9,630 | 17,283 | 5,373 | -2,437 | -1,264 | 3,297 | - |
2025/03 | 48,727 | 3,493 | 3,761 | 2,211 | 237.5 | 3,835.18 | 6.5 | 7.6 | 80.0 | 40.4 | 63,360 | 37,906 | 56.4 | 38,453 | 13,063 | 387 | - | 25,454 | 13,270 | 16,804 | 4,105 | -1,212 | -2,543 | 3,312 | - |
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。
【出所】四季報オンライン※3 🧍単=単体決算、👨👩👧👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。