🏠ホーム > 銘柄別 > 三菱瓦斯化学株式会社
ℹ️機能説明 ・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。 ・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。 ・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。
🏢三菱瓦斯化学株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/03/31現在)🗃️有価証券報告書(※1) 株主名 所有株数 持株比率(%) 備考 日本マスタートラスト信託銀行 29,563,000 15.18% 日本カストディ銀行 20,450,000 10.5% 自己株式 16,977,000 8.72% 注記より 明治安田生命保険相互会社 8,797,000 4.52% 日興アセットマネジメント 7,883,000 3.63% 注記より STATE STREET BANK AND TRUST 5,917,000 3.04% 日本生命保険相互会社 5,858,000 3.01% 三菱UFJ信託銀行 6,184,000 2.85% 注記より 農林中央金庫 5,026,000 2.58% 三井住友トラスト・アセットマネジメント 4,343,000 2.0% 注記より 全国共済農業協同組合連合会 3,235,000 1.66% 横浜銀行 3,085,000 1.58% AGC 3,063,000 1.57% 三菱UFJ銀行 2,700,000 1.39% 三菱UFJアセットマネジメント 1,796,000 0.83% 注記より MUFGセキュリティーズEMEA 1,000,000 0.46% 注記より 三井住友信託銀行 857,000 0.39% 注記より 三菱UFJモルガン・スタンレー証券 247,000 0.11% 注記より
(注)1.上記のほか、当社が保有する自己株式数16,977千株
2.当事業年度において、株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ及びその共同保有者、並びに、三井住友信託銀行株式会社及びその共同保有者から、公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、以下の株式を保有している旨が記載されているものの、当社として2025年3月31日における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。
報告義務発生日:2024年7月22日
氏名又は名称
住所
保有株券等の数
(千株)
株券等保有割合(%)
株式会社三菱UFJ銀行
東京都千代田区丸の内1-4-5
2,700
1.24
三菱UFJ信託銀行株式会社
東京都千代田区丸の内1-4-5
6,184
2.85
MUFGセキュリティーズEMEA(MUFG Securities EMEA plc)
Ropemaker Place, 25 Ropemaker Street, London EC2Y 9AJ, UK
1,000
0.46
三菱UFJアセットマネジメント株式会社
東京都港区東新橋1-9-1
1,796
0.83
三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社
東京都千代田区大手町1-9-2
247
0.11
報告義務発生日:2025年2月14日
氏名又は名称
住所
保有株券等の数
(千株)
株券等保有割合(%)
三井住友信託銀行株式会社
東京都千代田区丸の内1-4-1
857
0.39
三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社
東京都港区芝公園1-1-1
4,343
2.00
日興アセットマネジメント株式会社
東京都港区赤坂9-7-1
7,883
3.63
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。
🧾 事業概要等 三菱瓦斯化学はメタノールやメタノール・アンモニア系化学品、ライフサイエンス製品、芳香族化学品、発泡プラスチック、電力などを手掛けるグリーン・エネルギー&ケミカル事業と、無機化学品、プラスチックレンズモノマー、エンジニアリングプラスチックス、電子材料、脱酸素剤などを扱う機能化学品事業を展開。中期経営計画「Grow UP 2026」では「事業ポートフォリオの強靭化」と「サステナビリティ経営の推進」を目標に掲げ、半導体向け薬液やBT材料の増産投資、光学樹脂原料モノマープラント完工、欧州でのメタキシレンジアミン設備新設を推進。環境貢献製品「Sharebeing」の2030年売上高目標5,000億円を設定。不採算事業の再構築としてオルソキシレンや無水フタル酸の生産停止を実施。
🧮 事業セグメント 【事業別売上】グリーン・エネルギー&ケミカル事業部門:313392百万円(41%)、機能化学品事業部門:443728百万円(57%)、その他の:16470百万円(2%)、【地域別売上】日本:250005百万円(32%)、アジア:150764百万円(20%)、米国:233288百万円(30%)、その他の地域:83641百万円(11%)
※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📊 銘柄分析(5指標)(β) カテゴリ スコア 理由(要約) 合計 35 / 45 (5項目合計) 収益性 7 / 9 利益率10%以上で黒字安定。直近も増収増益傾向 成長性 7 / 9 売上は直近5期で年平均5%以上増加。直近も増収傾向持続 財務健全性 7 / 9 自己資本比率60%前後で安定。現金等も潤沢。ROEは平均以上だが、純資産増加率が鈍化 CFの質 7 / 9 営業CFが3期連続で黒字。利益と整合し、投資CFのマイナスと財務CFの調整も適切 株主還元 7 / 9 配当性向50%前後で安定、5期連続配当実施。自己株式消却も実施し還元姿勢明確
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊三菱瓦斯化学株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1) 📈現在株価(Yahoo!) 決算期 売上 営業利益 経常利益 純利益 EPS BPS(円) ROE(%) PER(倍) DPS(円) 配当性向(%) 総資産 純資産 自己資本比率(%) 流動資産 現金等 投資有価証券 賃貸等不動産 負債 ネットキャッシュ 概算時価総額 営業 CF 投資 CF 財務 CF 従業員(人) 臨従業員(人) 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 🧍単 🧍単 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 時価 👨👩👧👦連 ※2 - 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 🧍単 2021/03 595,718 - 50,240 36,070 173.41 2,520.34 7.09 15.65 70.0 60.75 836,364 581,411 62.68 - 91,075 - - - - - 55,464 -40,370 5,154 8,998 - 2022/03 705,656 - 74,152 48,295 232.15 2,733.86 8.84 8.96 80.0 46.47 928,651 630,887 61.25 - 92,257 - - - - - 52,090 -64,954 -3,666 9,888 - 2023/03 781,211 - 69,764 49,085 239.08 2,970.07 8.35 8.21 80.0 43.95 1,029,320 671,249 59.03 - 101,185 - - - - - 55,222 -64,071 7,996 10,050 - 2024/03 813,417 47,337 46,040 38,818 190.97 3,284.96 6.14 13.56 80.0 51.25 1,068,010 684,832 61.59 463,148 65,397 236,354 7,895 383,177 245,419 526,372 73,473 -76,172 -40,689 7,918 - 2025/03 773,591 50,851 60,316 45,544 228.93 3,431.9 6.87 10.16 95.0 54.16 1,119,690 697,375 59.68 460,268 56,985 233,519 5,580 422,312 201,419 462,727 75,440 -90,994 4,707 8,146 -
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。
【出所】四季報オンライン ※3 🧍単=単体決算、👨👩👧👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。
© 2025 navibase. Allright Reserved.