🏠ホーム銘柄別 > 株式会社ダイセル

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔺 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
株式会社ダイセル:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢株式会社ダイセルの大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/03/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
日本マスタートラスト信託銀行42,106,00015.88%
日本カストディ銀行28,313,00010.67%
野村アセットマネジメント24,313,0008.78%注記より
シルチェスター・インターナショナル・インベスターズ・エルエルピー21,829,0007.88%注記より
日本生命保険17,402,0006.56%
三井住友DSアセットマネジメント14,215,0005.13%注記より
NORTHERN TRUST CO RE SILCHESTER9,456,0003.56%
富士フイルムホールディングス8,390,0003.16%
ダイセルグループ従業員持株会6,454,0002.43%
ダイセル持株会5,806,0002.19%
NORTHERN TRUST CO RE US5,683,0002.14%
三井住友銀行5,322,0002.0%
三井住友銀行5,322,0001.92%注記より
NORTHERN TRUST CO RE NON4,198,0001.58%
大樹生命保険2,531,0000.91%注記より
ニッセイアセットマネジメント511,0000.18%注記より
ノムラ インターナショナル ピーエルシー218,0000.08%注記より
野村證券23,0000.01%注記より
(注)1 上記所有株式数のうち信託業務にかかるものは、日本マスタートラスト信託銀行㈱(信託口)42,106千株、㈱日本カストディ銀行(信託口)28,313千株であります。 2 2024年7月3日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書に関する変更報告書において、野村證券㈱と他2社が2024年6月28日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2025年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができないため、上記大株主の状況には含めておりません。 (大量保有報告書に関する変更報告書の内容) 氏名又は名称 住所 所有株式数 (千株) 発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%) 野村證券㈱ 東京都中央区日本橋1-13-1 23 0.01 ノムラ インターナショナル ピーエルシー 1 Ange1 Lane, London EC4R 3AB, United Kingdom 218 0.08 野村アセットマネジメント㈱ 東京都江東区豊洲2-2-1 24,313 8.78 計 ― 24,555 8.87 3 2025年3月21日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書に関する変更報告書において、シルチェスター・インターナショナル・インベスターズ・エルエルピーが2025年3月17日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2025年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができないため、上記大株主の状況には含めておりません。 (大量保有報告書に関する変更報告書の内容) 氏名又は名称 住所 所有株式数 (千株) 発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%) シルチェスター・インターナショナル・インベスターズ・エルエルピー 英国ロンドン エスダブリュー1ワイ・5イーエス、ペル・メル83-85、ザ・メトカーフ 3階 21,829 7.88 計 ― 21,829 7.88 4 2024年6月7日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書に関する変更報告書において、日本生命保険(相)と他2社が2024年5月31日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2025年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができないため、上記大株主の状況には含めておりません。 (大量保有報告書に関する変更報告書の内容) 氏名又は名称 住所 所有株式数 (千株) 発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%) 日本生命保険(相) 大阪市中央区今橋3-5-12 17,402 6.28 ニッセイアセットマネジメント㈱ 東京都千代田区丸の内1-6-6 511 0.18 大樹生命保険㈱ 東京都千代田区大手町2-1-1 2,531 0.91 計 ― 20,444 7.38 5 2025年2月7日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書に関する変更報告書において、三井住友DSアセットマネジメント㈱と他1社が2025年1月31日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2025年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができないため、上記大株主の状況には含めておりません。 (大量保有報告書に関する変更報告書の内容) 氏名又は名称 住所 所有株式数 (千株) 発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%) 三井住友DSアセットマネジメント㈱ 東京都港区虎ノ門1-17-1 14,215 5.13 ㈱三井住友銀行 東京都千代田区丸の内1-1-2 5,322 1.92 計 ― 19,537 7.05
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

ダイセルグループは健康食品・光学異性体分離カラム(メディカル・ヘルスケア)、カプロラクトン誘導体・高機能フィルム(スマート)、自動車エアバッグ用インフレータ(セイフティ)、アセテート・トウ・酢酸セルロース(マテリアル)、ポリアセタール樹脂(エンジニアリングプラスチック)を主力製品とする化学メーカー。2025年度目標として売上高6,600億円、営業利益820億円、EBITDA1,360億円を掲げ、ポリプラスチックス完全子会社化によるEBITDA300億円のシナジー効果を見込む。重点戦略として半導体材料供給拡大、EV向け電流遮断器量産、アセテート・トウの加熱式たばこ向け販売増、ポリアセタール樹脂の欧米シェア10%達成を推進。

🧮 事業セグメント

【事業別売上】メディカル・ヘルスケア:14438百万円(3%)、スマート:37314百万円(6%)、セイフティ:97620百万円(17%)、マテリアル:183404百万円(31%)、エンジニアリングプラスチック:247986百万円(42%)、その他:5767百万円(1%)、【地域別売上】日本:191802百万円(33%)、アジア(中国):121784百万円(21%)、アジア(その他):143010百万円(24%)、その他:129934百万円(22%)

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計37 / 45(5項目合計)
収益性7 / 9利益率10%以上で黒字安定。直近もおおむね維持
成長性7 / 9売上・利益ともに年平均5%以上で増加。直近も増収増益維持
財務健全性8 / 9自己資本比率44%で純資産増加。現金等潤沢でROEも高水準。増益続き配当も拡大
CFの質8 / 9営業CFが5期連続黒字で直近増加。利益と整合し、投資CFのマイナスと財務CFの返済・還元がバランス良く推移
株主還元7 / 9直近3期で増配継続。配当性向20%台後半を維持。自己株消却も実施し還元水準保つ
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊株式会社ダイセルの業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連時価👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連
2021/03393,568-34,68319,71365.18789.346.5713.0732.041.7640,385245,00037.1-90,747-----57,869-34,220-17,05011,1421,347
2022/03467,937-57,29131,254104.14919.8812.267.8534.035.9698,836279,54438.9-87,986-----42,993-46,528-5,45211,1041,362
2023/03538,026-52,03540,682138.871,033.5214.347.238.039.7765,606310,43538.6-93,493-----26,847-44,09319,95611,2071,273
2024/03558,05662,39368,39655,834197.561,303.2117.067.6650.020.8839,169375,41042.8409,48168,40880,023-463,7581,739427,68876,729-55,374-52,37311,1341,403
2025/03586,53161,01162,32049,480181.441,357.7713.767.1560.027.8813,831375,03744.2395,62664,76756,652-438,794-3,512353,78293,406-47,869-48,85511,1781,434
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。