🏠ホーム銘柄別 > ポバール興業株式会社

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔻 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
ポバール興業株式会社:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢ポバール興業株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/03/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
KAY878,40033.34%
光通信197,2007.48%
神田亜希103,2203.91%
神田有華103,2203.91%
ポバール興業従業員持株会99,4403.77%
神田隆生79,0002.99%
堀田忍72,0002.73%
神田誠太郎72,0002.73%
中島幸子63,6402.41%
村岡克彦43,8001.66%
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

特殊コンベアベルト・機能性ベルト・伝動ベルト・研磨用部材などの樹脂加工品を主力とする総合接着・樹脂加工事業と、搬送機・回転式熱交換器・メカニカルシールなどの産業用機械を手掛ける特殊設計機械事業を展開。自動車・鉄鋼・食品業界向けの特殊コンベアベルトや半導体ウエハ用研磨パッドが主要製品。アジアを中心に自動車・鉄鋼業界に加え食品・衛生材関連業界への販路拡大を推進。半導体ウエハ用研磨パッドの市場開拓と水系接着剤を用いたベルトの研究開発を実施。新工場立上げによる生産効率改善と製造DX導入を計画。

🧮 事業セグメント

【事業別売上】総合接着・樹脂加工:2924812千円(82%)、特殊設計機械:664898千円(19%)、【地域別売上】日本:2946082千円(82%)、アジア:607416千円(17%)、その他:36211千円(1%)

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計26 / 45(5項目合計)
収益性3 / 9利益率が低水準かつ直近で大幅減益。採算構造に課題
成長性3 / 9売上・利益ともに減少傾向。直近で売上減益、利益大幅減
財務健全性8 / 9自己資本比率80%近くで極めて高水準。純資産も増加基調で資金繰り安定。ROEは低めだが財務体質は堅牢
CFの質7 / 9営業CFが3期連続黒字。利益と連動し、投資CFのマイナスと財務CFの返済がバランス取れる水準
株主還元5 / 9配当継続も自社株買いなし。配当性向上昇傾向だが、利益減少で持続性懸念
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊ポバール興業株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連時価👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連
2021/033,252-35021280.381,951.114.217.445.025.46,2285,15882.5-1,151-----331-462-7919543
2022/033,475-381280106.222,026.415.310.635.034.46,5175,35781.9-1,236-----314-147-8220139
2023/033,566-38325697.232,096.554.711.736.038.36,6535,54383.0-1,218-----213-143-9820038
2024/033,59031834618670.482,165.853.318.637.053.76,8775,72783.02,880834719-1,1502,2333,454456-765-9719631
2025/033,3782392688130.562,165.931.439.038.057.97,1535,71879.83,0141,026681-1,4352,0563,140483-38610120330
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。