🏠ホーム銘柄別 > トビラシステムズ株式会社

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔻 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
トビラシステムズ株式会社:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢トビラシステムズ株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/04/30現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
明田 篤4,709,60046.64%
INTERACTIVE BROKERS506,6005.01%
日本カストディ銀行487,6004.82%
BNYM AS AGTCLTS NON TREATY335,8023.32%
松下 智樹142,9001.41%
木下 圭一郎133,0001.31%
後藤 敏仁112,2001.11%
BNYMSANV RE BNYMSANVGC RE GCM102,0001.01%
BNYM SANV FOR BNYM FOR87,2230.86%
THE BANK OF NEW YORK87,1000.86%
(注)上記のほか、当社所有の自己株式540,450株があります。
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

迷惑電話・SMS・Web広告対策をコア事業とするセキュリティ企業。独自の機械学習技術を活用した迷惑情報フィルタ事業が主力で、2024年10月末時点で電話番号データベース563万件(うち迷惑電話番号約3万件)、月間利用者数約1,500万人を保有。主要製品は「トビラフォン」シリーズ(個人向け「トビラフォン」、法人向け「トビラフォンBiz」「トビラフォン Cloud」)。国内主要通信キャリア3社と提携し、オプションパック経由でサービス提供。2028年10月期目標として売上高6,000百万円、当期純利益1,100百万円、ROE22.0%以上を掲げ、法人向けクラウド型ビジネスフォン「トビラフォン Cloud」の販売拡大を重点施策に位置付け。国内外で14件の特許を取得。

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計35 / 45(5項目合計)
収益性7 / 9利益率10%以上で黒字安定。直近で増益傾向
成長性7 / 9売上・利益ともに年平均5%以上増加。直近も増収増益維持
財務健全性7 / 9自己資本比率56%で安定。現預金潤沢で負債依存度低く、ROEも平均以上。純資産・利益共に増加基調
CFの質7 / 9営業CFが3期連続で黒字増加。利益と連動し、投資・財務CFとのバランスも良好
株主還元7 / 9配当性向34%で5期連続配当。自社株買い実施。還元水準は一定
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊トビラシステムズ株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単時価🧍単※2-🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単
2020/101,234-47132231.3129.7127.548.510.834.51,6481,34781.7-1,218-----359-124-155312
2021/101,425-57838637.25143.327.230.212.934.62,1701,48968.6-1,146-----492-652465916
2022/101,682-53232230.68162.5420.131.710.634.62,6671,71164.1-1,436-----642-189-1635824
2023/102,06168367951849.09202.3926.916.717.034.63,6472,13758.62,8162,405--1,5101,3068,6461,221-91-1617124
2024/102,40683283060257.77234.3326.312.820.034.64,3562,44156.03,6493,21620-1,9141,7497,7041,306-78-4168321
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。