🏠ホーム銘柄別 > 日本パレットプール株式会社

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔻 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
2025-08-25日本パレットプール株式会社🔴割高(-0.5)📈株式会社SBI証券6.35.01.3nanana2025-08-18詳細政策投資🔗変更報告書1
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢日本パレットプール株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/03/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
日本貨物鉄道194,00012.27%
NIPPON EXPRESSホールディングス180,00011.37%
南都銀行60,0003.79%
三井住友信託銀行40,0002.53%
日本カストディ銀行40,0002.53%
池田泉州銀行40,0002.53%
泉北高速鉄道40,0002.53%
自己株式37,0002.34%注記より
MSIP CLIENT SECURITIES35,0002.21%
ワコーパレット34,0002.17%
三井住友ファイナンス&リース32,0002.02%
(注) 上記のほか当社所有の自己株式37千株があります。
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

1972年設立のパレットプール運営会社。木製・プラスチック製パレットや荷役機器のレンタル事業を展開。全国約200カ所のデポ網でパレットの共同利用・循環システム「NPPパレットプールシステム」を運営。一貫パレチゼーションによる物流効率化を推進。2031年度目標として売上高100億円・経常利益10億円を掲げ、2027年度までに売上高80億円・経常利益8億円を計画。駅パレ事業拡充や高精度位置情報管理システム「フクLOW」の導入を推進。業界課題として物流効率化・サステナビリティ対応・パレット規格統一への対応が挙げられる。

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計30 / 45(5項目合計)
収益性5 / 9利益率5〜10%前後。直近で減益傾向だが黒字維持
成長性3 / 9売上・利益ともに減少傾向。直近でも低調
財務健全性8 / 9自己資本比率63%で純資産増加。手元資金潤沢で投資有価証券も適正水準。ROEは低いが資本構成は堅調
CFの質7 / 9営業CFが3期連続で黒字。利益との対応良好。投資CFのマイナスと財務CFの返済がバランス良く推移
株主還元7 / 9配当性向30%超、直近で増配。自己株式消却実施。還元水準は一定
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊日本パレットプール株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単時価🧍単※2-🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単
2021/036,962-741453269.122,918.259.76.570.013.010,2364,91148.0-862-----2,953-2,169-51199-
2022/037,095-648273162.123,008.865.56.540.024.710,3625,06448.9-750-----2,751-2,721-14294-
2023/037,394-1,117833495.153,468.3515.34.840.08.112,1025,83748.2-749-----3,165-3,61344698-
2024/037,583779875527313.463,768.678.78.440.012.811,2046,34256.62,6401,463285-4,863-2,0234,4313,213-1,419-1,079102-
2025/036,935369472310185.264,081.04.89.159.030.110,1566,45963.62,2441,147322-3,697-1,2282,8212,269-1,383-1,201109-
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。