🏠ホーム銘柄別 > ワシントンホテル株式会社

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔻 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
ワシントンホテル株式会社:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢ワシントンホテル株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/03/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
丸栄1,433,52011.82%
藤田観光861,2807.1%
BNP PARIBAS SINGAPORE2S JASDECMBBC LIENT600,0004.95%
みずほ銀行503,0004.15%
三菱UFJ銀行503,0004.15%
日本生命保険相互会社495,0004.08%
近藤紡績所316,8002.61%
名古屋中小企業投資育成297,0002.45%
住友生命保険相互会社275,0002.27%
朝日生命保険相互会社275,0002.27%
日本カストディ銀行99,2000.82%注記より
自己株式44,9030.37%注記より
1.大株主は2025年3月31日現在の株主名簿によるものです。 2.持株数が同数の株主については、五十音順に記載しております。 3.持株比率は、自己株式(44,903株)を控除して計算しております。なお、自己株式には、株式会社日本カストディ銀行(信託口)が保有する当社株式99,200株(取締役向け株式交付信託)は含めておりません。
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

「ワシントンホテルプラザ」(直営18ホテル)と「ワシントンR&Bホテル」(直営25ホテル)の2ブランドで全国43ホテル・9,481室を展開するホテル運営事業。2025年3月期の全館平均はADR7,806円、稼働率68.1%、RevPAR5,314円。主力の宿泊予約サイト「ワシントンネット」は会員50万人、年間利用40万室で7%の高還元ポイントを特徴とする。2026年3月期目標は売上高22,900百万円、営業利益2,640百万円(売上高営業利益率11.5%)。名古屋栄東など3館の大規模リニューアルを実施予定。加盟店拡大によるネットワーク強化とデジタルマーケティングの推進が今後の課題。

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計23 / 45(5項目合計)
収益性3 / 9利益率低水準。直近で黒字化したものの、経常利益率が5%未満と低調
成長性7 / 9売上は2期連続で増加。直近年度は前年度比16%増
財務健全性5 / 9自己資本比率28%で改善傾向。手元資金は潤沢だが、負債依存度が高くROEは平均以下
CFの質5 / 9営業CFは黒字だが前期比減。利益との連動性に課題。投資CFのマイナス拡大
株主還元3 / 9直近2期で配当実施。前期比増配だが、配当性向12〜14%と低水準。自社株買いなし
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊ワシントンホテル株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単時価🧍単※2-🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単
2021/034,667--6,839-7,518-621.36547.82-71.4---27,0246,60424.4----------405196
2022/038,548--3,109-3,261-270.5279.02-65.4---32,2273,36410.4-4,876------2,670-3075,024356207
2023/0317,533-2,8153,215266.63547.9864.53.3--35,7076,60818.5-9,000-----5,034-767-143335270
2024/0318,2951,49093883669.3625.311.812.110.014.433,0727,54022.88,3056,467275-25,532-17,03510,1122,043-1,074-3,501368350
2025/0321,3482,2411,7552,016167.13785.5423.77.120.012.033,5469,44728.27,9805,967358-24,099-15,86714,3113,418-1,550-2,369383352
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。