🏠ホーム > 銘柄別 > アップコン株式会社
・対象銘柄の分析結果・業績・大量保有報告書の提出履歴を1ページで俯瞰でき、投資判断の下調べを効率化できます。
📊(5075) アップコン 分析コメント(5指標)(β)| カテゴリ | スコア | 理由(要約) |
|---|
| 合計 | 30 / 45 | (5項目合計) |
| 収益性 | 7 / 9 | 利益率10%以上で黒字安定。直近で増益傾向 |
| 成長性 | 7 / 9 | 売上・利益ともに直近2期で増加傾向。特に最終年度は売上高成長 |
| 財務健全性 | 8 / 9 | 自己資本比率85%超で高水準。純資産・現金も増加。ROE17%と良好で資本効率も優れる |
| CFの質 | 3 / 9 | 営業CFが直近で赤字転落。利益との乖離が大きく、財務CF頼みの資金繰りが懸念 |
| 株主還元 | 5 / 9 | 直近年度は配当性向14%で増配。しかし前期は減配、自社株買いも確認できず。継続性に課題 |
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
🧾 事業概要等工場・倉庫・店舗・住宅のコンクリート床沈下修正を主力とする建設技術企業。独自の「アップコン工法」で既設コンクリートを破壊せず、操業停止なしで短工期施工を実現。公共事業では農業用水路トンネルの「FRT工法」や道路・空港の段差修正工事も展開。売上総利益率と売上高経常利益率の向上を目標に掲げ、ウレタン樹脂を用いた新技術開発を継続。ベトナム市場では現地営業体制を強化し、年2回の現地訪問を目標に掲げる。技術者確保とブランド力向上が今後の課題。
※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
🏢アップコン株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/07/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)| 株主名 | 所有株数 | 持株比率(%) | 備考 |
|---|
| 松藤展和 | 777,800 | 55.07% | |
| アクアプレコン | 150,000 | 10.62% | |
| 松藤真弓 | 60,000 | 4.24% | |
| 松藤花梨 | 60,000 | 4.24% | |
| 松藤南輝 | 60,000 | 4.24% | |
| 小川由晃 | 28,500 | 2.01% | |
| 前山満 | 20,300 | 1.43% | |
| エルツ | 16,800 | 1.18% | |
| 飯塚朋子 | 16,000 | 1.13% | |
| 渡部裕之 | 14,200 | 1.0% | |
| 自己株式 | 87 | 0.01% | 注記より |
上記のほか当社所有の自己株式87株があります。
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。
📊アップコン株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)| 決算期 | 売上 | 営業利益 | 経常利益 | 純利益 | EPS | BPS(円) | ROE(%) | PER(倍) | DPS(円) | 配当性向(%) | 総資産 | 純資産 | 自己資本比率(%) | 流動資産 | 現金等 | 投資有価証券 | 賃貸等不動産 | 負債 | ネットキャッシュ | 概算時価総額 | 営業 CF | 投資 CF | 財務 CF | 従業員(人) | 臨従業員(人) |
|---|
| 🧍単 | 🧍単 | 🧍単 | 🧍単 | 🧍単 | 🧍単 | 🧍単 | 🧍単 | 🧍単 | 🧍単 | 🧍単 | 🧍単 | 🧍単 | 🧍単 | 🧍単 | 🧍単 | 時価 | 🧍単 | ※2 | - | 🧍単 | 🧍単 | 🧍単 | 🧍単 | 🧍単 |
|---|
| 2021/01 | 914 | - | 251 | 181 | 139.32 | 755.3 | 20.2 | - | 12.0 | 8.6 | 1,186 | 981 | 82.7 | - | 856 | - | - | - | - | - | 360 | -102 | -7 | 44 | - |
| 2022/01 | 673 | - | 53 | 38 | 28.9 | 772.21 | 3.8 | 33.74 | 5.0 | 17.3 | 1,047 | 1,003 | 95.8 | - | 519 | - | - | - | - | - | -171 | -150 | -16 | 44 | - |
| 2023/01 | 917 | - | 178 | 116 | 88.76 | 879.59 | 10.4 | 13.22 | 15.0 | 16.9 | 1,393 | 1,231 | 88.4 | - | 942 | - | - | - | - | - | 264 | 48 | 111 | 43 | - |
| 2024/01 | 852 | 90 | 94 | 68 | 48.18 | 918.04 | 5.4 | 27.4 | 10.0 | 20.8 | 1,334 | 1,289 | 96.6 | 1,219 | 856 | 31 | - | 45 | 1,196 | 1,852 | -26 | -38 | -22 | 43 | - |
| 2025/01 | 1,195 | 332 | 338 | 245 | 174.12 | 1,095.96 | 17.3 | 8.5 | 25.0 | 14.4 | 1,793 | 1,539 | 85.8 | 1,443 | 1,076 | 258 | - | 254 | 1,369 | 2,078 | 334 | -98 | -16 | 47 | - |
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。
【出所】四季報オンライン※3 🧍単=単体決算、👨👩👧👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。
📁 大量保有報告書等の提出状況※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。