🏠ホーム銘柄別 > 全保連株式会社

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔻 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
2025-08-21全保連株式会社na📈大和証券株式会社4.15.5-1.4nanana2025-08-15詳細証券業務に係る商品在庫として保有🔗変更報告書 No.1
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢全保連株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/03/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
AZ-Star3号投資事業有限責任組合6,553,80025.17%
迫 幸治2,896,26911.12%注記より
インベストメントZ1号投資事業有限責任組合2,276,7268.74%注記より
茨木 英彦1,211,4934.65%
自己株式1,079,2014.15%注記より
ヨシダ トモヒロ809,8003.11%
光通信484,8001.86%
野村證券400,1631.54%
三菱UFJファクター384,6151.48%
沖縄海邦銀行384,6151.48%
日本カストディ銀行383,6001.47%
(注) 1.上記のほか当社所有の自己株式1,079,201株があります。 2.前事業年度末現在主要株主であったインベスメントZ1号投資事業有限責任組合は当事業年度末では主要株主ではなくなり、迫 幸治が新たに主要株主となりました。
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

賃貸物件の家賃支払いを保証する家賃債務保証サービスが主力事業。全国19拠点で展開し、54,123拠点の協定会社ネットワークを構築。2025年4月に三菱UFJフィナンシャル・グループの連結子会社化。2026年3月期-2030年3月期の長期計画で売上高345億円、営業利益53億円、時価総額600億円を目標。AI審査の導入やデジタル化推進により信用コスト低減を図る方針。高齢者向け見守りサービス「Z-Support Premium」を展開。女性管理職比率を2025年3月期11.5%から15%に引き上げる目標。

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計29 / 45(5項目合計)
収益性7 / 9利益率10%以上で黒字安定。直近も増収増益傾向
成長性7 / 9売上増加傾向継続。直近2期で増収、利益も黒字維持
財務健全性7 / 9自己資本比率31.6%で安定。純資産が増加し、手元資金も潤沢。ROEは平均以上を維持
CFの質5 / 9営業CFは黒字だが直近で減少。利益との連動が不安定で、投資CF・財務CFとの整合性に課題
株主還元3 / 9直近2期のみ配当実施。配当性向上昇も過去3期無配。自社株消却はあるが還元の一貫性に欠ける
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊全保連株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単時価🧍単※2-🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単
2021/0310,872--6,380-7,221-644.48-16.46----22,2991,6157.22----------719-
2022/0321,705-1,6191,38758.5940.2660.5---24,7232,98012.03-6,880-----2,611-146-2,173669-
2023/0323,846-1,84477332.6579.0334.98---20,4251,4537.1-3,656------8082,046-4,462624-
2024/0324,5102,2242,1891,53876.09217.2249.5911.130.039.4321,7934,75921.8214,7645,20260-17,033-2,22717,0723,324-560-1,217608-
2025/0325,6582,5482,5381,62166.92276.227.1314.035.052.322,7627,19331.616,6777,26860-15,5681,15122,6943,063-668-328595-
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。