🏠ホーム銘柄別 > 株式会社日本動物高度医療センター

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔻 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
株式会社日本動物高度医療センター:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢株式会社日本動物高度医療センターの大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/03/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
MSIP CLIENT SECURITIES419,90015.41%
ピルグリム・パートナーズ・アジア・ピーティーイー・エルティーディー419,90015.41%注記より
KCPエクイティアシスト1号投資事業有限責任組合320,00011.74%
日本カストディ銀行140,0005.14%
風越建設120,0004.4%
平尾 秀博90,1003.31%
サンリツサービス85,0003.12%
日本生命保険相互会社81,4002.99%
ヨシダ トモヒロ64,0002.35%
松永 悟41,5001.52%
上田八木短資38,6001.42%
(注)1.上記の発行済株式より除く自己株式には、「株式給付信託(J-ESOP)」導入に伴い、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する140,000株は含まれておりません。 2.2024年10月7日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、ピルグリム・パートナーズ・アジア・ピーティーイー・エルティーディーが2024年9月30日現在で419,900株(株券等保有割合14.59%)の株式を保有している旨が記載されておりますが、当社として議決権行使基準日現在における実質保有株式数の確認ができませんので、上記大株主には含めておりません。
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

動物医療業界における高度医療を提供する専門企業。二次診療サービス(MRI・CT診断含む)を中核に、画像診断サービス(株式会社キャミック)、酸素濃縮器のレンタル・販売(テルコム株式会社)を展開。全国4,647の連携病院から紹介制で症例を受診。12の専門診療科を有する総合病院体制。2027年に名古屋病院の診療能力を現行比2.5倍に増強、九州・福岡エリアへの新規展開を計画。AI活用の電子カルテシステム開発や「動物医療インテリジェンスプラットフォーム」構築を推進。専門獣医師の確保・育成が経営課題。

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計36 / 45(5項目合計)
収益性7 / 9利益率10%以上で黒字安定。直近も増収増益傾向
成長性7 / 9売上・利益ともに年平均5%以上増加。直近も増収増益維持
財務健全性7 / 9自己資本比率47%で高水準。純資産・現預金ともに増加。ROE13%と良好だが、負債依存がやや見られる
CFの質8 / 9営業CFが5期連続で黒字かつ増加傾向。利益と整合し、投資CFのマイナスと財務CFの返済・還元がバランス良く推移
株主還元7 / 9配当性向25%前後で継続。直近2期で増配実施。自社株買いなしだが還元水準は維持
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊株式会社日本動物高度医療センターの業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単時価👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連
2021/032,848-411285120.73981.3312.817.23--5,8442,33640.0-1,115-----504-70-46919724
2022/032,979-439287120.951,078.811.814.94--7,1082,51035.3-969-----558-1,42672222437
2023/033,873-534381156.331,354.9912.211.65--8,5793,70643.2-1,816-----811-78482122937
2024/034,270497490337123.011,446.529.015.8520.026.18,7703,81143.51,7771,338--4,959-3,1815,345900-986-39225631
2025/035,278721720521201.121,604.9913.112.8537.025.68,7544,14947.41,5981,108--4,605-3,0076,6951,372-994-60829425
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。