🏠ホーム > 銘柄別 > 株式会社オプトラン
ℹ️機能説明
・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。
🏢株式会社オプトランの大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/06/30現在)🗃️有価証券報告書(※1)株主名 | 所有株数 | 持株比率(%) | 備考 |
---|
浙江水晶光電科技股份有限公司 | 6,507,000 | 16.33% | |
日本マスタートラスト信託銀行 | 4,502,000 | 11.29% | |
自己株式 | 4,495,000 | 11.28% | 注記より |
孫 大雄 | 2,657,000 | 6.67% | |
ウエリントン・マネージメント・カンパニー・エルエルピー | 2,139,000 | 4.82% | 注記より |
日本カストディ銀行 | 1,786,000 | 4.48% | |
STATE STREET BANK AND TRUST | 1,646,000 | 4.13% | |
林 為平 | 1,007,000 | 2.53% | |
ウエリントン・マネージメント・ジャパン・ピーティーイー・リミテッド | 943,000 | 2.13% | 注記より |
BNP PARIBAS LUXEMBOURG2SJASDEC SECURITIESUCITS ASSETS | 842,000 | 2.11% | |
STATE STREET BANK AND TRUST | 839,000 | 2.1% | |
井村 俊哉 | 838,000 | 2.1% | |
範 賓 | 708,000 | 1.78% | |
(注)1.上記のほか、自己株式を4,495千株保有しております。
2.2025年2月19日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書において、ウエリントン・マネージメント・カンパニー・エルエルピー及びその共同保有者であるウエリントン・マネージメント・ジャパン・ピーティーイー・リミテッドが2025年2月14日現在でそれぞれ以下の株式を所有している記載があるものの、当社として2025年6月30日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主数の状況には含めておりません。
なお、当該報告書の内容は次のとおりであります。
氏名又は名称
住所
保有株券等
の数(千株)
株券等
保有割合(%)
ウエリントン・マネージメント・カンパニー・エルエルピー
( Wellington Management Company
LLP)
アメリカ合衆国、02210 マサチューセッツ州ボストン、コングレス・ストリート280
2,139
4.82
ウエリントン・マネージメント・ジャパン・ピーティーイー・リミテッド(Wellington Management Japan Pte Ltd)
東京都千代田区丸の内一丁目1番1号
パレスビル7階(日本における営業所)
943
2.13
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。
🧾 事業概要等光学薄膜装置の製造・販売をコア事業とし、スマートフォンや車載カメラ向け反射防止膜・IRカットフィルタ、LED向けITO膜・増反射膜、生体認証センサ向けN-IRフィルタ等の成膜装置を主力商材。中期目標として営業利益率20%以上、ROE10%以上、半導体光学融合・電子デバイス分野の売上構成比30%以上を掲げ、2030年12月期には売上高800億円、営業利益率25%、光学以外の売上構成比50%を目指す。中華圏市場への依存度が高くサプライチェーン寸断リスクに対応するため、日本・中国・ベトナムに生産・研究開発拠点を拡充。
🧮 事業セグメント【地域ごとの情報】日本:1588144千円(4%)、中国:25968205千円(71%)、台湾:5904099千円(16%)、ベトナム:2694751千円(7%)、韓国:122168千円(0%)、その他:530020千円(1%)
※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📊 銘柄分析(5指標)(β)カテゴリ | スコア | 理由(要約) |
---|
合計 | 28 / 45 | (5項目合計) |
収益性 | 7 / 9 | 利益率10%以上で黒字安定。直近もおおむね維持 |
成長性 | 3 / 9 | 売上・利益ともに減少傾向。直近でも低調 |
財務健全性 | 8 / 9 | 自己資本比率72%で純資産増加。現金等潤沢で負債依存度低く、資本構成に問題なし。ROEはやや低め |
CFの質 | 5 / 9 | 営業CFは黒字年が多いが変動が大きく、利益との連動が不安定。投資・財務CFとの関係が曖昧 |
株主還元 | 5 / 9 | 配当継続も自社株買い未実施。配当性向は変動大きく、還元の一貫性に難 |
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊株式会社オプトランの業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)決算期 | 売上 | 営業利益 | 経常利益 | 純利益 | EPS | BPS(円) | ROE(%) | PER(倍) | DPS(円) | 配当性向(%) | 総資産 | 純資産 | 自己資本比率(%) | 流動資産 | 現金等 | 投資有価証券 | 賃貸等不動産 | 負債 | ネットキャッシュ | 概算時価総額 | 営業 CF | 投資 CF | 財務 CF | 従業員(人) | 臨従業員(人) |
---|
👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 🧍単 | 🧍単 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 時価 | 👨👩👧👦連 | ※2 | - | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 🧍単 |
---|
2020/12 | 37,491 | - | 8,610 | 6,797 | 159.05 | 918.96 | 18.3 | 13.26 | 50.0 | 26.6 | 54,327 | 39,515 | 72.7 | - | 22,723 | - | - | - | - | - | -535 | -1,048 | -2,467 | 529 | - |
2021/12 | 30,892 | - | 7,901 | 6,330 | 146.83 | 1,066.04 | 14.8 | 16.18 | 50.0 | 56.5 | 64,675 | 46,084 | 71.2 | - | 32,274 | - | - | - | - | - | 10,686 | 376 | -2,735 | 566 | - |
2022/12 | 34,304 | - | 8,763 | 6,890 | 159.01 | 1,199.06 | 14.0 | 14.1 | 50.0 | 73.0 | 82,916 | 52,159 | 62.9 | - | 34,923 | - | - | - | - | - | 8,561 | -4,396 | -2,173 | 607 | - |
2023/12 | 36,807 | 9,752 | 6,051 | 4,632 | 106.14 | 1,285.31 | 8.5 | 15.37 | 50.0 | 39.4 | 78,491 | 56,916 | 71.7 | 57,632 | 32,976 | 350 | - | 21,575 | 36,302 | 71,189 | 3,180 | -3,599 | -2,207 | 638 | - |
2024/12 | 32,406 | 6,570 | 8,191 | 6,351 | 145.31 | 1,403.27 | 11.0 | 12.99 | 52.0 | 386.6 | 81,440 | 59,002 | 72.1 | 54,572 | 28,036 | 431 | - | 22,438 | 32,435 | 82,505 | 5,050 | -7,701 | -3,807 | 596 | - |
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。
【出所】四季報オンライン※3 🧍単=単体決算、👨👩👧👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。