🏠ホーム銘柄別 > 日本精工株式会社

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔻 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
日本精工株式会社:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢日本精工株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/03/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
日本マスタートラスト信託銀行80,351,00016.19%
日本カストディ銀行32,720,0006.59%
明治安田生命保険相互会社27,626,0005.56%
野村アセットマネジメント24,033,0004.81%注記より
富国生命保険相互会社22,400,0004.51%
日本生命保険相互会社22,034,0004.43%
みずほ銀行13,658,0002.75%
日本精工取引先持株会11,074,0002.23%
日本精工社員持株会9,295,0001.87%
STATE STREET BANK AND TRUST8,584,0001.72%
三菱UFJ信託銀行7,201,0001.44%注記より
日本カストディ銀行6,960,0001.4%
三菱UFJアセットマネジメント6,801,0001.36%注記より
三菱UFJ銀行4,811,0000.96%注記より
自己株式3,724,0640.74%注記より
ノムラ インターナショナル ピーエルシー2,479,0000.5%注記より
1 株式数は、千株未満を切り捨てています。 2 上記以外に、当社は自己株式3,724,064株(発行済株式総数に対する所有株式数の割合0.74%)を保有しています。また自己株式には、株式給付信託に係る信託口が所有する当社株式6,960,380株は含めていません。 3 2024年4月30日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ及びその共同保有者である株式会社三菱UFJ銀行、三菱UFJ信託銀行株式会社、三菱UFJアセットマネジメント株式会社が、2024年4月22日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として当事業年度末現在における実質所有株式数の確認が出来ませんので、上記大株主の状況には含めていません。   なお、その大量保有報告書の変更報告書の内容は次のとおりです。 氏名又は名称 住所 所有株式数 (千株) 発行済株式 総数に対する 所有株式数 の割合(%) 株式会社三菱UFJ銀行 東京都千代田区丸の内二丁目7番1号 4,811 0.96 三菱UFJ信託銀行株式会社 東京都千代田区丸の内一丁目4番5号 7,201 1.44 三菱UFJアセットマネジメント 株式会社 東京都港区東新橋一丁目9番1号 6,801 1.36 4 2025年1月10日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、野村證券株式会社及びその共同保有者であるノムラ インターナショナル ピーエルシー(NOMURA INTERNATIONAL PLC)、野村アセットマネジメント株式会社が、2024年12月31日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として当事業年度末現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めていません。 なお、大量保有報告書の内容は次のとおりです。 氏名又は名称 住所 所有株式数 (千株) 発行済株式 総数に対する 所有株式数 の割合(%) ノムラ インターナショナル ピーエルシー(NOMURA  INTERNATIONAL  PLC) 1 Angel Lane, London EC4R 3AB, United Kingdom 2,479 0.50 野村アセットマネジメント株式会社 東京都江東区豊洲二丁目2番1号 24,033 4.81
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

産業機械事業では玉軸受、円すいころ軸受、精密軸受、ボールねじ、リニアガイド、状態監視システム等を製造・販売。自動車事業ではハブユニット軸受、ニードル軸受、自動変速機用部品等を手掛ける。2027年3月期目標として営業利益率8%、ROE8%、ROIC6%、ネットD/Eレシオ0.4倍以下を掲げる。2035年度にScope1・2のカーボンニュートラル達成を目指す。ステアリング事業は連結子会社化により体質強化を推進。自動車の電動化対応と産業機械ビジネスの拡大を軸に、アフターマーケット事業やロボット産業向け新製品開発を展開。

🧮 事業セグメント

【事業別売上】産業機械:361478百万円(45%)、自動車:401677百万円(50%)、その他:33511百万円(4%)

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計34 / 45(5項目合計)
収益性7 / 9利益率10%以上で黒字安定。直近もおおむね維持
成長性5 / 9売上は横ばい傾向。直近2期で微増だが、成長性に乏しい
財務健全性8 / 9自己資本比率50%超で純資産増加。手元資金潤沢、投資有価証券も適正水準。ROEは低いが資本構成に問題なし
CFの質7 / 9営業CFが3期連続で黒字。利益との整合性も良好。投資CFのマイナスと財務CFの返済がバランス取れた構造
株主還元7 / 9配当性向24%、3期連続で増配。自己資本比率高水準を維持
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊日本精工株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連時価👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連
2021/03747,559-15,3293550.691,081.880.11,644.9320.063.41,171,700554,51647.3-176,638-----53,842-51,09629,992--
2022/03865,166-26,84216,58732.351,204.632.822.7525.037.31,234,550617,80050.0-137,504-----22,733-19,973-48,224--
2023/03776,762-52,72318,41235.891,200.923.021.0630.030.91,233,260616,21350.0-160,109-----64,163-48,7784,417--
2024/03788,86727,39139,5908,50217.271,350.521.351.1730.023.11,298,080659,97950.8636,623150,58351,932-620,12352,852435,04799,818-90,814-24,780--
2025/03796,66728,45733,97910,64721.781,332.781.629.2934.054.71,219,540651,46253.4636,662138,25346,085-550,354118,568311,85182,176-58,753-33,74124,0572,339
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。