🏠ホーム > 銘柄別 > 東芝テック株式会社
ℹ️機能説明
・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。
🏢東芝テック株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/03/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)株主名 | 所有株数 | 持株比率(%) | 備考 |
---|
東芝 | 26,605,000 | 50.24% | |
自己株式 | 4,677,000 | 8.84% | 注記より |
日本マスタートラスト信託銀行 | 3,892,000 | 7.35% | |
モルガン・スタンレーMUFG証券 | 2,845,000 | 5.37% | |
日本カストディ銀行 | 1,212,000 | 2.29% | |
デジタルガレージ | 1,009,000 | 1.91% | |
バンク オブ ニユーヨーク ジーシーエム クライアント | 1,001,000 | 1.89% | |
ステート ストリート バンク アンド トラスト | 970,000 | 1.83% | |
ステート ストリート バンク アンド トラスト | 755,000 | 1.43% | |
東芝テック社員持株会 | 757,000 | 1.43% | |
ビーエヌワイエム アズ エージーテイ クライアンツ ノン | 582,000 | 1.1% | |
モルガン・スタンレー・アンド・カンパニー・インターナショナル・ピーエルシー | 106,000 | 0.18% | 注記より |
(注)1.上記のほか、自己株式が4,677千株あります。
2.千株未満は切捨てております。
3.2025年4月4日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、モルガン・スタンレーMUFG証券㈱及びその共同保有者が2025年3月31日現在で以下の株式を保有している旨が記載されておりますが、当社として2025年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況では考慮しておりません。
なお、当該大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。
氏名又は名称
住所
保有株券等の数
(千株)
株券等保有割合
(%)
モルガン・スタンレー
MUFG証券㈱
東京都千代田区大手町一丁目9番7号
2,848
4.94
モルガン・スタンレー・アンド・カンパニー・
インターナショナル・
ピーエルシー
25 CABOT SQUARE CANARY WHARF LONDON E14 4QA UNITED KINGDOM
106
0.18
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。
🧾 事業概要等POSシステムやオートIDシステムを主力とするリテールソリューション事業と複合機を中心としたワークプレイスソリューション事業を展開。国内ではTECブランド、海外ではTOSHIBAブランドで販売。2024年7月に複合機開発製造事業をエトリア㈱へ承継。2025年4月に国内複合機事業をリテールソリューション事業へ移管予定。中期目標として売上高、営業利益、ROICなどの指標を設定。リテール事業ではグローバルプラットフォーム「ELERA」によるデータ活用ソリューション拡大を推進。ワークプレイス事業ではエトリア㈱を通じた開発効率化とコスト競争力強化を図る。米国関税措置の影響により業績見通しは不透明。
🧮 事業セグメント【事業別売上】リテールソリューション:333523百万円(58%)、ワークプレイスソリューション:243499百万円(42%)、【製品及びサービス別売上】リテール:345476百万円(60%)、複合機:231546百万円(40%)、【地域別売上】日本:189354百万円(33%)、米州:219802百万円(38%)、欧州:105878百万円(18%)、アジア他:61987百万円(11%)
※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📊 銘柄分析(5指標)(β)カテゴリ | スコア | 理由(要約) |
---|
合計 | 23 / 45 | (5項目合計) |
収益性 | 3 / 9 | 直近で大幅赤字。利益率が低水準で採算構造に課題 |
成長性 | 7 / 9 | 売上は年平均5%以上で増加継続。直近も増収傾向 |
財務健全性 | 5 / 9 | 自己資本比率31%で借入依存やや高め。純資産は増加したが、ROEは平均程度。手元資金は潤沢 |
CFの質 | 5 / 9 | 営業CFは黒字だが直近2期連続で赤字決算。自己資本比率低下。投資CFのマイナスが持続 |
株主還元 | 3 / 9 | 直近2期は赤字継続。配当は維持するも自社株買い未実施。還元の安定性に乏しい |
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊東芝テック株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)決算期 | 売上 | 営業利益 | 経常利益 | 純利益 | EPS | BPS(円) | ROE(%) | PER(倍) | DPS(円) | 配当性向(%) | 総資産 | 純資産 | 自己資本比率(%) | 流動資産 | 現金等 | 投資有価証券 | 賃貸等不動産 | 負債 | ネットキャッシュ | 概算時価総額 | 営業 CF | 投資 CF | 財務 CF | 従業員(人) | 臨従業員(人) |
---|
👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 🧍単 | 🧍単 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 時価 | 👨👩👧👦連 | ※2 | - | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 🧍単 |
---|
2021/03 | 405,694 | - | 7,193 | 7,126 | 129.55 | 1,867.01 | 7.5 | 31.3 | 20.0 | 13.0 | 289,313 | 109,862 | 35.5 | - | 51,753 | - | - | - | - | - | 9,240 | -9,573 | -4,309 | 18,511 | - |
2022/03 | 445,317 | - | 10,197 | 5,381 | 97.68 | 2,023.35 | 5.0 | 50.3 | 40.0 | 466.9 | 310,256 | 117,662 | 36.1 | - | 46,709 | - | - | - | - | - | 10,037 | -14,184 | -5,496 | 18,539 | - |
2023/03 | 510,767 | - | 13,149 | -13,745 | -248.37 | 1,738.02 | -13.2 | - | 40.0 | - | 310,692 | 102,206 | 31.0 | - | 43,815 | - | - | - | - | - | 15,106 | -12,117 | -8,103 | 18,906 | - |
2024/03 | 548,135 | 15,854 | 11,004 | -6,707 | -123.92 | 1,663.74 | -7.3 | - | 45.0 | 27.2 | 337,509 | 96,236 | 26.1 | 223,572 | 48,581 | 10,586 | - | 241,272 | - | - | 19,411 | -16,135 | -3,624 | 19,093 | - |
2025/03 | 577,023 | 20,251 | 18,344 | 29,937 | 565.44 | 2,041.02 | 30.5 | 4.7 | 45.0 | 17.5 | 346,371 | 115,685 | 31.2 | 209,574 | 47,933 | 37,148 | - | 230,686 | 4,892 | 140,704 | 24,886 | -9,987 | -5,739 | 15,509 | - |
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。
【出所】四季報オンライン※3 🧍単=単体決算、👨👩👧👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。