🏠ホーム銘柄別 > 株式会社 木曽路

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔺 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
2025-07-22株式会社木曽路🔴割高(0.1)📈三井住友信託銀行株式会社5.05.00.02.7nana2025-07-15詳細証券投資信託及び投資一任契約において、株券等の取得・処分の権限を有するもの。🔗変更報告書No.6
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢株式会社 木曽路の大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/03/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
日本マスタートラスト信託銀行2,834,00010.06%
木曽路共栄会1,073,0003.81%
日本カストディ銀行744,0002.64%
アサヒビール496,0001.76%
三菱UFJ銀行385,0001.36%
自己株式383,6491.36%注記より
サントリー352,0001.25%
麒麟麦酒352,0001.25%
名古屋製酪234,0000.83%
あいち銀行224,0000.79%
名古屋銀行223,0000.79%
(注)1.当社の自己株式383,649株は、上記の大株主から除外しております。
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

飲食店運営を主力とし、しゃぶしゃぶ・日本料理「木曽路」126店舗、特選和牛「大将軍」・国産牛焼肉「くいどん」47店舗、居酒屋「大穴」・鶏料理「とりかく」8店舗、和食「鈴のれん」5店舗、からあげ専門店「からしげ」4店舗を展開。店舗網は中部55店舗、関東102店舗、関西30店舗、九州3店舗に集中。売上高成長率と売上高経常利益率を目標指標に掲げ、木曽路部門に次ぐ第2の柱として焼肉部門の業容拡大を計画。原料価格高騰・人手不足が課題。

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計28 / 45(5項目合計)
収益性3 / 9直近で経常利益率5%未満。赤字転落後も低水準
成長性7 / 9売上は直近2期で増加傾向。利益も最終年度に大幅改善
財務健全性8 / 9自己資本比率60%超で純資産増加。手元資金潤沢で負債依存度低く、資本構成に無理なし。ROEも改善傾向
CFの質5 / 9営業CFは黒字だが変動が大きく、直近で減少。利益との連動が不安定。投資CFはマイナス、財務CFは返済が続く
株主還元5 / 9直近年度は配当実施、配当性向40%。前期は無配、還元実績にばらつき
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊株式会社 木曽路の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連時価👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連
2021/0331,067--3,567-5,577-218.46919.2-23.8-15.0-46,34423,46950.6-16,002------5,233-2,5079,8501,3542,399
2022/0336,778-1,82065025.15983.022.683.016.063.747,89826,60155.5-17,617-----3,656-1,641-4001,3072,578
2023/0345,930--515-1,082-38.64970.53-4.0-16.0-48,41227,33156.5-17,220-----2,037-3,3228871,3383,138
2024/0352,9842,2462,27843615.5982.151.6168.518.0600.946,21527,65759.819,92014,5913,301-18,5573,67473,4664,243-2,462-4,4081,3093,419
2025/0353,2292,7082,7543,166112.441,077.4510.919.045.040.046,78130,34164.919,50313,3892,994-16,4405,15960,1541,434-1,558-1,0781,3423,030
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。