🏠ホーム > 銘柄別 > SOMPOホールディングス株式会社
ℹ️機能説明
・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。
🏢SOMPOホールディングス株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2024/09/30現在)🗃️有価証券報告書(※1)株主名 | 所有株数 | 持株比率(%) | 備考 |
---|
日本マスタートラスト信託銀行 | 149,954,000 | 15.43% | |
日本カストディ銀行 | 61,999,000 | 6.38% | |
GOVERNMENT OF NORWAY | 41,401,000 | 4.26% | |
JP MORGAN CHASE BANK | 25,387,000 | 2.61% | |
SOMPOホールディングス従業員持株会 | 22,562,000 | 2.32% | |
STATE STREET BANK WESTCLIENT - | 21,404,000 | 2.2% | |
STATE STREET BANK AND TRUST | 19,602,000 | 2.02% | |
JPモルガン証券 | 14,158,000 | 1.46% | |
JP MORGAN CHASE BANK | 12,960,000 | 1.33% | |
JP MORGAN CHASE BANK | 10,604,000 | 1.09% | |
(注) 1 上記のほか当社所有の自己株式18,627千株があります。なお、当該自己株式数には「株式給付信託(BBT)」制度のために設定したみずほ信託銀行株式会社(再信託受託者:株式会社日本カストディ銀行(信託E口))が所有する当社株式1,622千株は含まれておりません。2 発行済株式の総数に対する所有株式数の割合は、自己株式(18,627千株)を控除して計算しております。
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。
🧾 事業概要等SOMPOホールディングスは国内損害保険(自動車・火災保険等)・海外保険・国内生命保険・介護事業を中核とする保険持株会社。2023年度修正連結利益2,910億円(過去最高)、修正連結ROE9.2%。2024-2026年度中期計画で修正連結ROE13-15%、修正EPS成長率年率12%超を目標。損保ジャパン子会社では自動車保険金不正請求問題を受け技術アジャスター増強等の再発防止策を実施。海外保険事業は2023年度修正利益1,631億円とグループを牽引。生命保険事業は健康応援機能付き商品「Insurhealth®」で2023年度修正利益418億円。介護事業は2026年度入居率95.5%目標。2030年度末までに政策株式保有残高ゼロを目指す方針。
🧮 事業セグメント【事業別売上】国内損害保険:2290596百万円(55%)、海外保険:1386039百万円(34%)、国内生命保険:310834百万円(8%)、介護・シニア:151646百万円(4%)、【地域別売上】日本:2692663百万円(65%)、米国:827396百万円(20%)、その他:619057百万円(15%)
※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📊 銘柄分析(5指標)(β)カテゴリ | スコア | 理由(要約) |
---|
合計 | 8 / 45 | (5項目合計) |
収益性 | 0 / 9 | 財務データが空欄のため評価不可 |
成長性 | 0 / 9 | 売上・利益データの記載なし。成長性評価不可 |
財務健全性 | 5 / 9 | 自己資本比率30%前後で推移。借入依存度は中程度だが、純資産は横ばい。手元流動性に大きな不安はないが、資本効率に改善余地 |
CFの質 | 0 / 9 | 財務データの記載なし。評価不可 |
株主還元 | 3 / 9 | 自己株式の消却実施。配当実績の記載なし。還元の一貫性に乏しい |
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。