🏠ホーム銘柄別 > 京阪神ビルディング株式会社

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔻 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
2025-07-15京阪神ビルディング株式会社🔴割高(-1.0)📈株式会社ストラテジックキャピタル7.16.01.14.5nana2025-07-08詳細純投資及び状況に応じて重要提案行為等を行うこと。🔗変更報告書 No.2
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢京阪神ビルディング株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/03/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
銀泉6,440,00013.26%
日本マスタートラスト信託銀行4,332,0008.92%
INTERTRUST TRUSTEES SOLEL Y IN2,913,0006.0%
三井住友銀行2,133,0004.39%
きんでん1,393,0002.87%
鹿島建設1,376,0002.83%
三十三銀行1,287,0002.65%
日本カストディ銀行1,272,0002.62%
百十四銀行891,0001.84%
STATE STREET BANK AND TRUST883,0001.82%
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

オフィスビル、データセンタービル、ウインズビル(場外勝馬投票券発売所)、商業施設等の賃貸事業を展開。ビル管理業務も実施。2028年3月期目標として事業利益80億円、償却前事業利益120億円、自己資本比率30%以上、ROA4.0%以上、ROE7.0%以上を掲げる。2033年3月期までに不動産投資累計1,800億円、エクイティ投資160億円、海外投資250億円を計画。GHG排出量削減目標として2031年3月期までにScope1+2の排出量46%削減(2020年3月期比)、2051年3月期までにScope1,2,3のネットゼロを目指す。グリーンビル認証取得面積率50%以上(2031年3月期目標)。配当性向45%程度を継続。

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計31 / 45(5項目合計)
収益性5 / 9利益率5%前後で黒字維持。直近は減益傾向だが横ばい水準
成長性5 / 9売上・利益ともに横ばい。直近の売上増加率は低く、利益も伸び悩み
財務健全性7 / 9自己資本比率43%で安定。純資産は増加傾向だが、ROEは低調。投資有価証券や不動産は過剰でなく、資金繰りも健全
CFの質7 / 9営業CFが3期連続で黒字。利益との整合性良好。投資CFのマイナスと財務CFのプラスがバランス
株主還元7 / 9配当性向40%超、5期連続で配当実施。自社株消却も実施し、還元水準は一定
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊京阪神ビルディング株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連時価👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単
2021/0315,334-5,0828,252158.81,361.9912.39.431.019.5154,04370,54045.7-21,551-----7,693-5,5676,21946-
2022/0317,816-4,8795,165102.341,403.667.314.636.035.5149,99570,51146.9-9,876-----2,736-8,653-5,75851-
2023/0318,879-5,0414,18684.661,445.535.914.136.042.8152,32170,87146.5-5,313-----8,918-12,105-1,37653-
2024/0319,3115,0834,8423,79477.471,528.745.221.137.048.3166,61674,87544.99,3858,66917,383220,40891,742-70,18880,0508,222-11,2736,40760-
2025/0319,5854,9844,8304,38889.91,569.845.815.140.040.2177,10476,32343.115,02014,06122,399230,578100,781-70,08166,2667,295-8,2206,25964-
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。